• 豆知識

洗面脱衣室の収納アイデアで暮らしをもっと快適に!おしゃれな収納術でスッキリとした空間を実現する方法とは?

洗面脱衣室は家族みんなが毎日使うスペースでありながら、タオルや洗剤、化粧品など、さまざまなアイテムが集まる場所です。限られたスペースの中で、いかに効率よく、さらにおしゃれに収納できるかを考えて設計しなくてはなりません。収納スペースの少ない洗面脱衣室では、デッドスペースをうまく活用し効率的にアイテムを配置することでスッキリした空間が生まれます。今回は、洗面脱衣室をもっと使いやすくするための収納方法をいくつかご紹介します。これから新築を検討されている方、リフォームをお考えの方、または現状の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。さらに、便利な収納グッズや使いやすい間取りのポイントも合わせてご紹介しますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

洗面脱衣室収納の基本アイデア

洗面脱衣室には、さまざまなサイズのアイテムが集まります。そのため、収納スペースを活用するには工夫が必要です。ここでは、鏡裏の収納、洗面台下の収納、壁面の活用方法など、洗面脱衣室収納の基本アイデアを紹介します。

1. 鏡の裏の収納を最大限に活用

最近の洗面台では、鏡の裏に収納スペースがあるタイプが増えています。ここは、歯ブラシ、化粧品、日常的に使うアイテムを収納するのにぴったりの場所です。しかし、奥行きが浅く、アイテムをそのまま並べると散らかっているように見えてしまいます。そこで、仕切りや小さな収納ボックスを使って、整理整頓を意識した収納を心がけましょう。また、家族ごとにスペースを分けたり、使い道別に分けたりすることで、誰が何をどこに収納するかが明確になり、使いやすさがアップします。

2. 洗面台下を大容量の収納スペースに変身

洗面台下のスペースは、洗剤やストック品を収納するのに最適な場所です。奥行きがあるため、収納グッズを使って整理することをおすすめします。例えば、仕切りがない広いスペースにはバスケットや収納ボックスを使い、アイテムごとに分けて収納することで取り出しやすくなります。特におすすめなのがラベルを貼ること。ラベルを貼っておくと、家族全員が必要なアイテムを簡単に見つけることができ、整理整頓がさらに簡単になります。

3. 洗濯機上のデッドスペースを活用する

洗面脱衣室に洗濯機がある場合、洗濯機の上の空間も有効に使いたいものです。ここには、ランドリーラックや突っ張り棒を活用して、洗剤やタオルを収納するスペースに変えましょう。頻繁に使う洗濯洗剤や柔軟剤、バスタオルをラックに収納しておくとすぐに取り出せて便利です。カゴやボックスを使ってアイテムを分類することで、使いやすくおしゃれな収納スペースを作ることができます。

使用頻度と導線を意識した収納術

洗面脱衣室は歯磨きや顔を洗うなど、生活の動作が連続する場所です。そのため、使いやすい収納を作るためには、使用頻度と導線を考えた配置を欠かすことができません。以下に、効率よくアイテムを配置するポイントを紹介します。

1. 使う頻度によって収納場所を分ける

毎日使うアイテムは、手の届きやすい場所に配置し、たまにしか使わないアイテムは洗面台下などの収納スペースにまとめておくのが理想です。例えば、歯ブラシやハンドソープなどは洗面台の上や鏡の裏に収納し、掃除用品やシャンプーの詰替えパックなど、使用頻度が低いアイテムは洗面台下の奥に収納しましょう。

2. 動作の導線を考えた収納配置

洗面脱衣室では、朝の支度や夜のリラックスタイムなど、毎日の動きに合わせた収納配置が重要になります。利き手を意識した収納や手の届きやすい位置にタオルを配置することで作業がスムーズになります。たとえば、右利きの方であれば歯ブラシは右側に、ハンドソープは左側に置くといった工夫で使いやすさが向上します。

3. 収納グッズをフル活用して効率を上げる

収納力をアップさせるためには収納グッズの活用もポイントの一つです。引き出しや棚を追加して2段にする、突っ張り棒で小物を吊るすなど、収納スペースを最大限に活かしましょう。小さなアイテムはプラスチックケースに分けて収納するなど、細かい仕切りを入れると見た目もすっきりします。

おしゃれでスッキリとした洗面脱衣室収納のテクニック

おしゃれな洗面脱衣室にするためには、デザイン性を考えた収納術が大切です。収納アイテムの色やデザインを統一することで、洗面脱衣室全体がすっきりと見えます。

1. 色と形を揃えた収納アイテムで統一感を出す

洗面脱衣室にあるアイテムの色や形を揃えると整然とした印象になります。タオルやボトル、収納ボックスのカラーを統一することで見た目がシンプルでおしゃれになります。特に、モノトーンやナチュラルカラーで揃えると洗面脱衣室全体にまとまりが生まれ、洗練された印象に仕上がります。

2. タオルはサイズ別に収納し、すっきり見せる

タオルの収納方法によっても洗面脱衣室の見栄えが変わります。タオルのサイズを揃えてたたみ方を統一すると、見た目が整い、無駄なスペースが生まれにくくなります。たとえば、小さなタオルは丸めて収納するとコンパクトで見た目がかわいく、また取り出しやすくなります。フェイスタオルやバスタオルなども、同じたたみ方をすることでホテルのような高級感が漂います。

3. 掃除をしやすい収納方法を心がける

洗面脱衣室は水を使う場所であり、カビや水垢が発生しやすい環境です。物を置きっぱなしにせず、クリップやフックを使って吊り下げ収納にすることで水切れがよくなり清潔さを保ちやすくなります。また、プラスチック製の収納ボックスやラタン製のカゴなど、湿気に強い素材を選ぶと長期間きれいな状態を保つことができるでしょう。

新築ならではの洗面脱衣室の間取りの工夫

新築の場合、洗面脱衣室の間取りやレイアウトを工夫することで収納スペースをさらに増やすことができます。ここでは、洗面脱衣室の間取りを活用した収納アイデアを紹介します。

1. 洗面室と脱衣所の間取りを一体化

洗面室と脱衣所を一つの空間として設計する「洗面脱衣室」は、コンパクトな間取りに最適です。特に、回遊動線を意識した間取りにすると家事効率が上がり、使い勝手も良くなります。洗面室と脱衣所を一体化することで、タオルや下着をすぐに取り出せる利便性が生まれます。

2. 第二洗面台を設けて混雑を解消

家族が多い家庭や来客が多い場合、第二の洗面台を設けることで混雑を解消し、洗面脱衣室の使いやすさが向上します。玄関近くに第二洗面台を設けることで帰宅時にすぐに手を洗えるようになり衛生面でも安心です。

3. ランドリールームとしての収納スペースも確保

洗面脱衣室とランドリールームを兼ね備えた間取りもおすすめです。収納スペースをランドリールームに集約することで、洗濯物の片付けが簡単になり生活動線もスムーズになります。ファミリークローゼットと合わせて使うことで家事効率が大幅に向上します。

まとめ:収納の工夫で快適な洗面脱衣室を実現

洗面脱衣室は、アイテムが多く集まりやすい場所だからこそ、収納方法を工夫することで、より快適で使いやすい空間になります。鏡の裏、洗面台下、洗濯機上のスペースを有効活用し、動線を考えた配置や色の統一を心がけることで毎日の生活がよりスムーズになります。家づくりやリフォームの際には、収納力と使い勝手にこだわり、快適な洗面脱衣室を目指しましょう。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。