• 豆知識

スタバみたいな家がほしい!カフェのようなデザインの新築を建てる設計テクニックを大公開!

最近ではスターバックスのようなおしゃれなカフェがたくさんあり、自分の家もそんなカフェのようにおしゃれで落ち着く空間にしたいと計画している方も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事ではカフェ風の家をデザインする際のポイントや、外観や内装を設計するコツについて詳しく解説します。さらに、カフェらしい空間を作るための具体的なアイデアやヒントもご紹介しますので、理想の住まいづくりの参考にしてください。

カフェ風の家とは?考えるポイント

カフェ風の家には様々なデザインがあります。都会の洗練されたスタイリッシュなカフェなのか、個人経営の可愛らしい雰囲気のカフェなのか、古民家風のカフェなのか、どんな方向性にしたいのかでデザインも全く異なります。そのため、デザインの方向性をしっかりと定めた上でカフェ風の家を計画しましょう。
方向性が定まらないまま計画をスタートしてしまうと統一感のないデザインとなってしまう可能性があります。
自分の思うカフェ風の家をイメージして、それに合う外観・内装デザイン・間取りを考えてくことが重要です。

カフェ風の外観をデザインするコツ

カフェ風の外観をデザインするコツをみていきましょう。

・屋根の形・外装を工夫する
・窓枠やドア枠の色にこだわる
・清潔感のある白・アイボリーを使う

それぞれのコツについて解説していきます。

屋根の形・外装を工夫する

カフェ風の家の外観を作るためには屋根の形や外装に統一感をもたす必要があります。例えば、塗り壁などの自然素材を使ったり、欧風な三角屋根の家にしたりすることで、カフェ風の家に近づけることができます。形も直線を意識してシンプルな作りにしましょう。
直線の多い寄棟屋根にすると住居感が強く出てカフェのような雰囲気から離れてしまうので注意してください。しかし、屋根を複数組み合わせることでおしゃれな雰囲気にすることはできますが、その場合雨漏りの可能性を高めてしまうことになるためあまりお勧めできません。

窓枠やドア枠の色をこだわる:清潔感のある白・アイボリーを使う

カフェのような雰囲気を演出するには窓枠やドア枠の色選びが重要です。例えば、白やアイボリーの窓枠を取り入れると、明るく清潔感のある印象を与えることができます。また、外壁と窓枠のコントラストを工夫することで、カフェらしい温かみや洗練されたデザインを際立たせることが可能です。

ナチュラルモダンな外観を目指すなら、ライトベージュやアイボリーの外壁と合わせて統一感を持たせると良いでしょう。スタイリッシュな雰囲気を求める場合は、窓枠をブラックやダークグレーにし、外壁にグレーを選ぶことで高級感のあるデザインが完成します。

カフェ風の内装にするアイディア

内装をカフェ風にするアイディアをご紹介します。

・落ち着いた空間を作る
・グリーンを取り入れる
・生活感を隠す
・カフェ風キッチンを採用する
・温かみのあるフローリングを採用する
・壁材を漆喰にする
・ペンダントライトを取り入れる

それぞれの内装のアイディアについてみていきましょう。

落ち着いた空間を作る

圧迫感がでないように背の低い家具で揃えると天井が高く見えて、よりカフェの雰囲気を出すことができ落ち着いた空間になります。カフェ風の家は「ホッと一息つける」落ち着いた空間設計を考えてみてください。

グリーンを取り入れる

カフェのようなおしゃれな空間には観葉植物が飾られていることが多いですよね。観葉植物のようなグリーンはリラックス効果や目を癒す効果もあります。部屋のアクセントとしてグリーンを取り入れるのも良いでしょう。

生活感を隠す

クローゼットのような扉付きの隠す収納を使ってこまめに片付けるようにし、生活感の感じられない空間を作ることでカフェのような空間に近づけることができます。カフェ風の内装にするのであればできるだけ生活感を隠すようにしましょう。

カフェ風キッチンを採用する

カフェ風の家でもっともポイントになるのはキッチンです。カフェ風のキッチンを採用することでよりおしゃれな空間を実現できます。対面型キッチンにカウンターを取り入れ、「来客にコーヒーを出しておもてなしをする」このようなイメージはいかがでしょうか?カウンター上におしゃれなペンダントライトを設置したり、オープン戸棚におしゃれな食器を並べたりすることでカフェのような雰囲気を演出することができます。

温かみのあるフローリングを採用する

ツルッとした複合フローリングよりも木本来の風合いが楽しめる無垢材の方がカフェの雰囲気を出すことができます。ただし、無垢材はコストが高かったり、傷がつきやすかったりといったデメリットもあります。その場合は、表面に薄くスライスした無垢材が貼られた「挽き板フローリング」や「突き板フローリング」を選ぶと良いでしょう。カフェ風の家には木の素材感を活かしましょう。

壁材を漆喰にする

室内の壁を壁紙ではなく漆喰を採用するのもおすすめです。漆喰とは左官職人によって壁に塗りつけて仕上げる自然素材の壁です。塗り方によって様々な模様をつけることができるのでインテリアに合わせたデザインを計画しましょう。また、漆喰には調湿効果も期待できるので湿気の多い日本の気候風土との相性も抜群です。クロスよりも劣化しにくく、汚れは消しゴムやサンドペーパーで削ることで綺麗に落とすことができます。

ペンダントライトを取り入れる

おしゃれなペンダントライトはカフェ風の家の必須アイテムともいえます。ペンダントライトはおしゃれなデザインのものが多いので室内空間をカフェ風にぐっと近づけることができます。
ペンダントライトを吊るす場所としてはキッチンカウンターやダイニングテーブルの上が最適です。

まとめ

カフェのようなおしゃれで落ち着いた家を計画するためには外観や内装のデザインに工夫が必要です。外観では自然素材を取り入れた屋根や外壁、清潔感のある白やグレー系の色使いがポイント、そして窓枠やドア枠の色にもこだわりましょう。内装では、背の低い家具を配置して開放感を出し、観葉植物で癒しのアクセントを加えると効果的です。また、生活感を隠す収納やカウンター付きキッチン、ペンダントライトを採用することでよりカフェらしい雰囲気になります。温かみのある無垢材フローリングや漆喰の壁材もおすすめです。これらの工夫を取り入れて、理想のカフェ風の家を実現しましょう。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。