• 豆知識

【今、選ぶ人が増えている】50年ローンの落とし穴と“後悔しない”返済プランの考え方

2025年も後半に入り、住宅ローンの金利や商品内容が再び注目を集めています。とくに「50年ローン」という新しい選択肢が登場し、「月々の支払いがラクになる」「若いうちに買える」などの考え方もあります。
しかし、一方で「老後まで払い続ける不安」もあるのが実情です。
この記事では、2025年7〜8月の金利動向を押さえつつ、「50年ローンの特徴」「年代別におすすめの返済プラン」をわかりやすく解説します。

金利はどうなってる?2025年夏の住宅ローン事情

2025年7月現在、住宅ローンを取り巻く金利環境にはいくつかの注目すべき変化が見られます。
変動金利は依然として低水準を維持しているものの、政策金利の影響でわずかに上昇する兆しもあり、将来的なリスクを見越して固定金利への注目も高まりつつあります。また、保険付きローンなど付加価値型の住宅ローンが拡充され、金利タイプを選ぶうえでの選択肢も多様化しています。
ここでは、変動型・固定型それぞれの金利動向と商品ラインナップの広がりについて詳しく見ていきましょう。

変動金利は依然として低水準だが上昇の兆しも

主要ネット銀行では変動金利が0.6%台で推移しており、依然として低水準を保っています。ただし、2024年に日銀がマイナス金利を解除した影響を受けて、2025年に入ってからは一部の金融機関で金利のわずかな上昇が見られます。にもかかわらず、変動金利は月々の返済負担が抑えられることから高い支持を得ており、住宅ローン利用者のうち約8割が変動型を選択しています。
特に初期費用を抑えたい若年層を中心に人気が根強い状況です。

固定金利(10年・35年)はやや低下傾向

フラット35の金利は2025年7月時点でおおむね1.83〜1.84%と前月比でわずかに下落しました。これは国債利回りの低下や世界的な経済不透明感に伴う長期金利の下落が影響していると考えられます。
これにより、今後の金利上昇に備えた安定志向の方にとって固定金利型ローンの魅力が再び注目されており、「安心して返済計画を立てたい」というニーズに応える選択肢として検討する方が増えています。

金利タイプ別の競争が激化中

がん・三大疾病・失業・自然災害といった予期せぬ事態に備える「保険型ローン」がいくつかの金融機関から登場しており、注目が高まっています。
たとえば、がんと診断されると住宅ローン残高の50%が免除される「がん50%保障付き団信」や就業不能時に一定期間返済を補償するプランなどが提供されています。
これらの保険型ローンは金利に若干の上乗せがある場合もありますが、「もしもの時にも安心して住み続けられる」という心理的な安心感が支持されており、とくに子育て世代や単独名義でローンを組む方に人気が高まっています。

話題の「50年ローン」って実際どうなの?

2025年夏、住宅ローンの選択肢として注目されているのが「50年ローン」です。もともとこの期間のローンは2023年に住信SBIネット銀行がネット銀行として先行導入し、その後全国で注目を集めました。そして2025年7月1日、PayPay銀行も50年ローンの取り扱いを開始したことで改めて話題が広がりました。
月々の支払いを抑えられる反面、完済年齢が80歳近くになるなどの懸念もあり、「お得そうに見えて実は落とし穴もあるのでは?」と慎重な声も少なくありません。
ここでは、50年ローンの具体的なメリットとデメリット、そして代表的な金融機関の取り扱い商品について整理します。

メリット

①返済額が約2.4万円ほど少なくなる

たとえば3,500万円を借り入れた場合、50年ローンでは35年ローンに比べて月々の返済額が約2.4万円ほど少なくなります。この差額により、生活費や教育費、貯蓄にまわす資金の余裕が生まれやすく、子育て世帯や共働き家庭にとっては「今の生活」を重視した家計設計が可能になります。また、余裕がある分を繰り上げ返済に活用することで実質的に35〜40年で完済を目指す柔軟な戦略も立てられます。

②20〜30代の若年層でも持ち家を視野に入れやすくなる。

従来、住宅購入には頭金の準備や収入の安定性が求められ、若年層にとってはハードルの高い選択肢でした。しかし、50年ローンの登場によって毎月の返済額が抑えられ、無理のない範囲での借入が可能となり、将来の昇給や共働きの計画を前提とした資金計画が立てやすくなっています。
これにより、早い段階でのマイホーム取得を選択する若い世代が増えており、「今の家賃とあまり変わらない程度の支払いで家が持てる」ことへの安心感も追い風となっています。

③子育てや教育費が重なる時期にゆとりを持った返済が可能

子供の進学や習い事、日々の育児費用など、子育て世代の家計には想定外の出費が重なる場面が多くあります。特に30〜40代は住宅ローンの返済と教育費のピークが重なるタイミングであり、家計が圧迫されやすい時期です。
50年ローンを活用することで月々の返済額を抑えて一定の家計余力を確保できるため、教育資金やレジャー費、生活費に柔軟に対応しやすくなります。
さらに、長期間にわたって安定的な返済ができれば、精神的にも安心感が得られ、計画的な資金運用やライフイベントの準備がしやすくなるという利点もあります。

デメリット

①総返済額は35年ローンよりも大幅に増える。

50年ローンは返済期間が長い分、1回あたりの返済額が抑えられるというメリットがありますが、その反面、支払いが続く年数が長いため、利息の総額が大きくなりやすいというデメリットがあります。
たとえば、同じ借入額・金利条件でも、35年ローンと比較すると総返済額が数百万円以上増えるケースも珍しくありません。
さらに、期間が長くなることで、後半の返済年数では住宅の老朽化やリフォーム費用、教育費・医療費・老後の生活費など他の支出とのバッティングが起こりやすくなり、資金計画に無理が生じる可能性もあります。

②退職後も返済が続く可能性が高く、老後資金に影響する。

50年ローンを選ぶ場合、完済予定年齢が70代後半〜80歳近くになるケースも多く見られます。
定年後も返済が続くことになれば、公的年金のみの収入で毎月のローン支払いを行うことになり、生活費や医療費、介護費用などの老後資金を圧迫する可能性があります。また、年金額が減少傾向にある昨今では、返済のために貯蓄を切り崩すことになったり、リフォームや住み替えといった選択肢の自由度が制限されるリスクも無視できません。
退職後の安定収入が見込めない場合は、繰り上げ返済を含めた早期完済の戦略を立てておくことが不可欠です。

③金利が上昇した場合、負担がさらに増えるリスクあり。

住宅ローンの金利は、経済情勢や金融政策によって変動する可能性があります。とくに変動金利型のローンでは借入時は低金利であっても、将来的に金利が上昇すれば月々の返済額が増え、家計を圧迫するリスクがあります。
たとえば、金利が1%上昇するだけでも月々の返済が数万円単位で増加することがあり、長期ローンではその影響が長く続くため、総返済額にも大きく影響を及ぼします。
また、金利の急変に備えて固定金利型や固定期間選択型を選ぶ、あるいは上昇前の繰り上げ返済を検討するなど、事前のリスク対策が重要です。

年代別・おすすめの返済プランと金利タイプ

住宅ローンの選び方は、年齢やライフステージによって大きく異なります。将来の収入見込みや子育て・教育費、老後の生活資金などを踏まえて自分にとって最適な返済期間や金利タイプを検討することが重要です。
以下では、20代〜50代までの年代別に特徴的な収支傾向とともにおすすめの返済スタイルを紹介します。

20代〜30代前半

①収入の伸びしろがあるため、変動金利型×長期返済が有力

この世代は今後のキャリア形成や年収アップが期待できるため、初期の返済負担を軽くしつつ、長期間で安定的に返していく設計が現実的です。
変動金利型を選ぶことで借入時点での返済額を抑えることができ、ライフイベント(結婚・出産・転職など)とのバランスも取りやすくなります。ただし、将来的に金利が上昇した場合の負担増を想定し、収入が安定した時点での固定金利への借り換えや、繰り上げ返済を視野に入れると安心です。
また、若いうちにマイホームを取得しておくことで将来の家賃負担を回避し、住宅を資産として育てることも可能になります。

②50年ローンも候補に。ただし、繰り上げ返済を前提にした設計が重要

20〜30代の若年層にとって50年ローンは月々の支払いを抑えつつ住宅を取得する手段として魅力的ですが、そのまま完済まで50年かけて返すと老後までローンが残り、長期的な家計圧迫につながるリスクもあります。
そのため、返済の初期段階では無理なく生活できる水準に抑えつつも、収入が安定してきたタイミングで積極的に繰り上げ返済を行うなど、段階的に返済ペースを早める設計が望ましいでしょう。
具体的には、毎月の貯蓄額の一部を定期的に繰り上げ返済に充てたり、ボーナス時にまとめて返済することで実質的に35年以内の完済を目指すことが可能です。
計画的な返済戦略が、50年ローンのデメリットを補うカギとなります。

30代後半〜40代

①教育費との両立を意識し、固定期間選択型(10年固定など)で計画性を

30代後半〜40代は子供の進学や塾通いなどで教育費が増加する時期と重なるため、住宅ローンの返済負担と家計のバランスを取る必要があります。
固定期間選択型(例:10年固定)の金利タイプを選ぶことで一定期間の返済額を安定させ、家計の見通しを立てやすくなります。
たとえば、子どもが中学・高校・大学と進学する10〜15年の期間は教育費がピークに達することも多いため、その間の支出を把握したうえでローン計画を組むことが重要です。
また、固定期間が終了した後に金利が上昇しても対応できるよう、生活費の見直しや繰り上げ返済の準備を同時に進めておくと安心です。

②返済期間は35年程度がバランス◎

この世代は、住宅ローンの完済時期と定年退職のタイミングが重なることを意識しておく必要があります。
返済期間を35年程度に設定することで無理なく毎月の返済額を抑えつつ、退職前の完済を現実的に目指すことができます。教育費や住宅維持費が増える時期とも重なるため、返済期間が長すぎると老後資金とのバランスが取りづらくなる懸念があります。
35年という設定は、日常の生活費と教育費の支出を考慮しながらも、将来のライフプランと無理のない返済の両立を図るうえで最も現実的で調整しやすい年数といえるでしょう。

③将来的な繰り上げ返済も視野に

30代後半〜40代は教育費や生活費の負担が大きくなる一方でキャリアが安定し、収入のピークを迎える時期でもあります。このタイミングで無理のない範囲で繰り上げ返済を進めることで将来の利息負担を軽減し、完済時期を早めることが可能です。
たとえば、子どもの進学や独立により生活費が一時的に軽減されるタイミングを活用し、まとまった金額の繰り上げ返済を行うと返済期間を数年単位で短縮できる可能性があります。さらに、教育費が落ち着く50代以降に向けて、ライフプランに応じた返済加速計画を立てておくことで老後資金との両立も現実的になります。
こうした長期的視点を持ったローン設計が将来の家計安定に大きく寄与します。

50代前後

①退職年齢までに完済できる返済期間を設定

50代で住宅ローンを組む場合、定年退職までの年数が限られているため、完済時期を明確に逆算したうえで計画的な返済期間を設定することが重要です。
たとえば、60歳または65歳での退職を見据えた場合、10年〜15年以内で完済できる返済期間を設定することで老後に住宅ローンが残らない安心感を得られます。また、退職後は収入が年金に限られるケースが多く、生活費・医療費・介護費などの支出増も想定されるため、ローン返済が重荷とならないよう、現役世代のうちに可能な限り返済を終える設計が必要になるでしょう。
短期間の返済であっても無理のない返済額に収めるには頭金を多めに用意する、あるいは借入額を抑えるといった工夫も有効です。

②安心を優先して、全期間固定や短期固定型が向いている

50代は収入の変動リスクや健康上の懸念が高まる年代であるため、返済期間中に金利が上昇するリスクを避ける意味でも、金利の変動がないタイプを選ぶのが得策です。
全期間固定金利型を選ぶことで最後まで毎月の返済額が一定であり、将来的な家計計画も立てやすくなります。また、返済期間が10年〜15年程度と比較的短いため、多少の金利差があっても長期的な影響は軽減されやすいという側面もあります。
短期固定型(5年・10年固定)を選ぶ場合でも、期間終了後の金利上昇に備えて、繰り上げ返済や借り換えの選択肢を持っておくことが安心して返済を進めるうえで重要となります。

③頭金を多めに入れる、またはローン額を抑えるのが現実的

50代での住宅ローンは完済時期と退職時期が近くなるため、借入額そのものを抑える工夫が求められます。頭金を多めに準備することで借入総額を減らし、毎月の返済負担を軽くすることができます。
また、住宅購入価格自体を抑える、リフォームや建て替えを視野に入れるなど、ローン総額のコントロールも重要です。特に退職後の収入が限られることを前提に、無理のない返済額と返済期間の設定が欠かせません。
仮に短期間での完済を目指す場合でも、頭金をしっかり確保しておくことでローン返済が老後の生活を圧迫するリスクを大幅に減らすことができます。

50年ローンが向いているのはこんな人

住宅ローンの返済期間が長くなるほど家計への月々の負担は軽減されますが、その分ライフプラン全体を見据えた設計が必要となります。とくに50年ローンは、誰にでも適しているわけではなく、将来の収入見込みやライフスタイル、資金戦略によって向き不向きがあります。
ここでは、50年ローンを前向きに検討しやすい方の特徴をご紹介します。

共働きで今後の収入増が期待できる世帯

共働き家庭では将来的な昇給やキャリアアップにより世帯収入が増加する見込みがあるため、初期のローン返済を抑えつつ、収入が増えた段階で繰り上げ返済を行う柔軟な返済計画を立てやすいという特徴があります。
50年ローンによって月々の支出を抑えながらも、家計に余裕が生まれたときに計画的に返済スピードを上げることで、最終的な総返済額を抑える戦略が実現しやすくなります。また、ダブルインカムによって返済リスクの分散ができる点でも長期返済型ローンに向いている世帯といえるでしょう。

子育てや教育費がかかる時期に、月々の支出を抑えたい方

子育て世代は、子どもの保育料や給食費、学用品の購入費など、日々の暮らしの中で予測できない支出が多く発生します。さらに、進学に備えた教育資金の準備や場合によっては住宅購入と同時にマイカーの買い替え、学資保険や貯蓄なども必要となり、家計への負担は一層大きくなります。
このようなタイミングで住宅ローンの返済額を抑えられる50年ローンを選択することで毎月の固定支出を少しでも軽くし、教育費や急な出費に対応する余力を確保できます。とくに、共働きで育児と仕事を両立している家庭にとっては、家計の安定を守りながら無理のない生活設計が可能となるため、家計の柔軟性を高める手段として選択するのも良いでしょう。

若いうちに家を持ちたいが、現在の収入では35年ローンが厳しい人

20〜30代の早い時期にマイホームを検討したいと考えていても、収入水準や貯蓄状況の関係から、従来の35年ローンでは月々の返済額が高くなりすぎて借り入れに踏み切れない方も少なくありません。
そうした場合でも50年ローンを活用すれば返済期間を長く設定できるため、月々の支払いを抑えて無理のない返済計画を立てることが可能になります。特に賃貸に住み続ける場合の家賃と大きく変わらない支出で「自分の家を持つ」ことができるという点は、早期の住宅取得を望む若年層にとって大きな魅力です。
さらに、将来的に収入が上がった際には繰り上げ返済を活用することで、返済期間を短縮しつつ総支払額を抑える選択肢も視野に入れることができます。

将来的に繰り上げ返済や資産運用でリスクヘッジできる方

50年ローンは返済期間が非常に長いため、経済状況やライフイベントの変化に柔軟に対応できる力がある人ほど安心して活用できます。
たとえば、将来的に昇給や副業、事業収入などによって可処分所得が増える見込みのある方であれば、早い段階で繰り上げ返済を進めて完済時期を前倒しすることができます。
また、NISAやiDeCoなどの制度を活用した長期的な資産運用を並行して行える方は、ローンの金利負担と投資による利回りのバランスを取りながら全体として資産を効率よく増やすことも可能です。
このようにローン返済だけでなく“貯める・増やす”視点を持って家計を運用できる方にとっては50年ローンの柔軟性は大きな武器になります。

まとめ

住宅ローンは「安く借りる」だけでなく、「将来も無理なく返せるか」が大切な判断基準です。 50年ローンは魅力的な選択肢に見える一方でリスクや老後の備えも含めたトータルの設計が不可欠です。 年齢やライフスタイルに合った返済年数・金利タイプを選び、安心して住まいづくりを進めましょう。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。