• 豆知識

金利上昇時代の住宅ローン返済術|「うちは大丈夫」が一番危ない理由と3つの対策

近年、住宅ローンの金利はゆるやかに上昇傾向にあります。
「まだ返済額は変わっていないし、うちは大丈夫」と思っていても、数年後には返済額が数十万円、場合によっては数百万円も増える可能性があります。特に、子どもの教育費がこれからかかる家庭や収入が不安定な世帯、残りのローンが2,000万円以上残っている方は要注意です。
この記事では、住宅ローンの返済額に直結する「金利上昇リスク」の現状とそのリスクを軽減するための3つの具体的な対策をご紹介します。今のうちから備えることで将来の家計へのダメージを最小限に抑えることができます。

金利は本当に上がっているのか?

金利上昇リスクを正しく理解するためには、まず現状の金利動向を把握することが欠かせません。
ここでは、最新の住宅ローン金利の動きとその変化が返済計画にどのような影響を及ぼす可能性があるのかを見ていきましょう。

住宅ローン金利の現状

2025年7月現在、国内外の経済情勢や金融政策の影響を受け、住宅ローン金利はじわじわと上昇しています。特に変動金利を利用している場合、今後の利息負担が増える可能性が高まります。
さらに、海外の金利動向や国内の物価上昇率も影響し、金融機関が金利水準を見直すケースが増えています。わずかな金利の変化でも長期的な返済計画に大きな影響を与えるため、最新情報のチェックと早めの対策が欠かせません。

0.7%の差がもたらす大きな影響

借入額3,000万円・返済期間35年・元利均等返済の場合で比較すると、

・金利0.8%:月々約82,000円、総返済額約3,440万円
・金利1.5%:月々約92,000円、総返済額約3,858万円

わずか0.7%の上昇でも総返済額が約418万円増える計算です。この差は単なる数字上の変化ではなく、家計の年間予算や将来の貯蓄計画に大きく影響します。
例えば、子どもの教育費や老後資金に充てられるはずだった金額が減少し、生活設計そのものを見直さざるを得なくなることもあります。
住宅ローンではこの差が大きく響くため、金利動向への注意は欠かせません。

金利上昇が家計に与える影響

金利が上昇すると家計にどのような負担がかかるのかを知ることが重要です。
ここでは、返済額の増加が暮らしに与える具体的な影響やその結果生じる可能性のあるリスクを整理していきます。

家計のバランスが崩れるリスク

現在の生活が成り立っているように見えていたとしても、金利上昇によって家計の余裕が急速に失われることがあります。特に、毎月の生活費や固定費に加え、急な修繕費や医療費など予期せぬ出費が重なるとその影響はさらに深刻になります。
例えば、子どもの進学に合わせて多額の教育費が必要になった際、

・奨学金以外の選択肢がない
・住宅を売却して賃貸に引っ越す必要がある

といった厳しい判断を迫られる可能性もあり、家族の将来計画や生活水準を見直さざるを得ないケースも少なくありません。

早めの準備が重要

金利が本格的に上昇してからでは対応策を取るのが難しくなります。特に返済期間が長く残っている場合や家計に余裕が少ない状況では選択できる方法が限られてしまいます。
今のうちに対策を講じることで家計へのダメージを大幅に軽減できるだけでなく、将来的な資金計画の自由度を高め、教育費や老後資金の確保にもつながります。

金利上昇時代の住宅ローン返済3つの対策

金利上昇リスクに備えるためには、日々の返済方法や家計管理の工夫を欠かすことはできません。
ここでは、将来の負担を減らし、安心して返済を続けるための3つの具体的な方法をご紹介します。

対策1:繰上返済で元本を減らす

繰上返済とは、毎月の返済とは別に元本の一部を前倒しで返す方法です。
たとえば、毎月1万円を繰上返済に回すだけでも、将来支払う利息を大きく減らすことができます。最近はネットバンキングを利用すれば、1万円単位・手数料無料で繰上返済できる金融機関も増えています。
さらに、返済額軽減型や期間短縮型といった繰上返済の方法を選択できる場合もあり、目的や家計状況に応じて使い分けることで効果を最大化できます。
実践例としては、

・毎月5,000円を積み立て、2カ月ごとに1万円返済
・ボーナス時に10〜20万円を返済に充当

などがあります。
まとまった金額だけでなく少額を繰り返すことで、利息の総額削減と返済期間の短縮が同時に進み、金利上昇リスクの軽減につながります。

対策2:固定金利への借り換え

変動金利を利用している場合、低金利のうちに固定金利へ借り換えるのも有効です。
固定金利に切り替えれば、将来の金利上昇の影響を受けず、返済計画を安定させることができます。特に、返済額の予測が立てやすくなるため、教育費や老後資金といった他の長期的な支出計画と両立しやすくなります。
借り換えには手続きや諸費用がかかりますが、長期的に見れば支払総額が減る場合もあります。さらに、現在よりも低い固定金利商品に切り替えられるケースもあり、総合的に家計の安定性向上につながります。
住宅会社や銀行のサポートを受けながら、一度シミュレーションしてみることをおすすめします。

対策3:家計の見直しと積立の開始

固定費を少し見直すだけで住宅ローン対策用の積立資金を作ることができます。
例えば、日々の支出の中で見落としがちな契約やサービスの内容を再確認し、不要なものを整理するだけでも効果が出ます。
例えば、

・スマホプランの変更で月2,000円節約
・保険の特約見直しで月3,000円節約

これらを合計すれば月5,000円、年間で6万円の積立が可能です。さらに、光熱費の契約内容やサブスクリプションサービスを見直せば、追加の節約も期待できます。
この資金を繰上返済や借り換え費用、さらには教育費やリフォーム費用に充てることで金利上昇時の備えになります。

家計の固定費削減について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【住宅ローン節約術】家を建てる前にできる“固定費カット”の準備リスト
URL:https://ponta-house.net/media/kiji.php?n=322

まとめ

金利上昇時代に住宅ローン返済を安定させるためには、

①繰上返済で元本を減らす
②固定金利への借り換えを検討する
③家計を見直して積立を始める

この3つがポイントです。
「うちは大丈夫」と思っているうちに備えを始めることで、将来の家計負担を大きく減らせます。ぜひ今日から、小さな一歩を踏み出してみてください。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。