• 豆知識

【住宅ローン節約術】家を建てる前にできる“固定費カット”の準備リスト

新築を建てるとき、多くの方は「住宅ローンをどう組むか」ばかりに注目してしまいますが、実は住宅ローンを組む前、資金計画の時点で見直しておきたいことがあります。
それは住宅以外の固定費についてです。
電気代や通信費、保険料、車のローンなど、毎月必ず出ていくお金を減らすことができれば、その分だけ住宅ローンに余裕を持たせることができます。
例えば、月1万円の固定費削減は35年間で420万円もの節約効果に相当します。これは利息負担の軽減や、ローン返済中の家計の安定にもつながります。
この記事では、家づくり前にできる固定費の見直しポイントを項目別に解説し、家計全体を効率的に整える方法をご紹介します。これから住宅ローンを組む予定の方は、ぜひ家づくりと一緒に“固定費カット計画”も進めてみてください。

なぜ家を建てる前に固定費を見直すべきか

家を建てた後は住宅ローンや生活費の支払いで家計に余裕がなくなり、固定費を見直す時間や気力が減ってしまうことが多いので、固定費の見直しは住宅ローンの審査前に行うようにしましょう。そして、固定費の削減はローン審査にも好影響を与える可能性があります。毎月の支出が少ないほど返済比率が下がるため、審査で有利になる場合があります。
さらに、固定費削減は“利息のかからない節約”であり、一度削減すれば長期的に効果が続く点も大きなメリットです。
実際に月2万円の固定費削減ができれば、年間24万円、10年で240万円、35年で840万円もの資金を住宅ローン返済や生活費のゆとりに回すことができます。

見直し前にやっておきたい家計の棚卸し

住宅ローン契約前に固定費を削減するには、まず家計状況を正確に把握することが大切です。支出の全体像が見えないまま節約に取り組んでも、効果が薄かったり、必要な項目を誤って削ってしまう可能性があります。
ここでは、見直し前に行っておきたい「家計の棚卸し」のステップをご紹介します。

1ヶ月分の支出をすべて書き出す

最初のステップは、固定費と変動費を分けて1か月分の支出をすべて書き出すことです。
家賃や保険料、通信費、電気代など毎月一定額かかるものを「固定費」、食費や日用品、娯楽費など変動するものを「変動費」として分類します。この時、クレジットカード明細や銀行口座の引き落とし履歴を参照すると漏れを防ぐことができます。
支出の全貌を見える化することで、どこを優先的に削減するべきかが明確になります。

無意識のサブスクや課金の発見法

意外と多いのが、使っていないのに毎月料金が発生しているサブスクやアプリ課金です。
音楽・動画配信サービス、ゲーム課金、オンラインサービスなど、普段意識していない項目も含めて洗い出しましょう。特に年払いのサービスは見落としやすく、更新時期が近づくまで存在を忘れていることもあります。
不要な契約を見つけたら、更新日や請求日の前に解約手続きを行いましょう。

家族全員の支出を共有する仕組み

固定費の削減は家族全員が協力しなければ効果が持続しにくいものです。
家計簿アプリやGoogleスプレッドシートを使って、誰がいつ何にいくら使ったかをリアルタイムで共有できるようにすると意識改革にもつながります。
「節約しているのは自分だけ」という孤独感をなくすためにも見える化と共有の仕組みは重要です。

固定費削減で注意すべき落とし穴

固定費削減は家計改善に大きな効果がありますが、やり方を間違えると生活の質を下げたり、結果的に出費が増える場合もあります。
節約を長期的に成功させるためには削減のメリットだけでなくデメリットや注意点も理解しておくことが大切です。

必要なサービスまで削ってしまうリスク

節約を意識するあまり、必要な保険や安全面に関わるサービスまで解約してしまうのは危険です。
例えば医療保険や火災保険など、万が一の時に必要な保障を減らしてしまうと、後から大きな負担となる可能性があります。
削減対象は「生活に支障がないもの」に絞ることが大切です。

初期費用が高くつくケース

電力会社や通信回線の切り替えは確かに月々の料金が安くなることがありますが、工事費や違約金など初期費用が高くつく場合もあります。
長期的に見て本当に得になるのか、総額で比較して判断することが重要です。

家族の同意を得るための話し方

固定費削減は家族全員の生活に影響するため、独断で進めると不満や反発を招くことがあります。提案する際は「削る」ではなく「浮いたお金で〇〇ができる」という前向きな説明を心がけましょう。
将来の家計の安定につながることを共有することで協力が得やすくなります。

削減効果を長く続けるための仕組み作り

一度削減に成功しても、その効果を長期間維持できなければ意味がありません。固定費は生活スタイルの変化や契約更新などで再び増えることがあるため、継続的な見直しの仕組みを作っておくことが大切です。

1年に1回の見直しルール

契約更新や保険の満期など、見直しのタイミングを年1回と決めてしまう方法です。
例えば”毎年1月に行う”など、日付を固定することで忘れにくくなります。
家計簿アプリのリマインダー機能を使うと見直しの時期を自動で通知できます。

生活スタイルの変化に応じた柔軟な調整

子どもの進学や就職、転職、引っ越しなど、生活環境が変わると必要な支出は変わります。
例えば子どもが一人暮らしを始めたら通信費や光熱費が減ることもあるため、そのタイミングで契約を見直しましょう。

自動化で“節約忘れ”を防ぐ

契約内容の確認や更新日を手帳に書くだけでは忘れてしまうことがあります。
スマホのカレンダーや専用アプリで自動通知を設定しておくと定期的な見直しが習慣化します。特にサブスクや保険は自動更新されることが多いので自動化によるチェック体制は効果的です。

見直しやすい固定費の種類と削減のコツ

固定費削減の準備や注意点を理解したら、次は具体的にどの項目を見直すべきかを知ることが大切です。
ここからは、日常生活の中で比較的見直しやすく、効果が出やすい代表的な固定費とその削減のための実践的な方法をご紹介します。

電気代

契約アンペアの見直しやプラン変更を行うことで電気代を抑えることができます。
特に昼間は不在が多い家庭では時間帯別料金プランや新電力会社への切替が有効です。また、古い家電は消費電力が高いため、省エネ性能の高い製品への買い替えも長期的な節約につながります。

通信費(スマホ・ネット)

格安SIMやファミリー割引の活用で通信費を大きく削減できます。不要なオプションサービスや使っていない有料アプリの解約も効果的です。
光回線とスマホを同一キャリアでまとめることでセット割が適用されるケースもあるため、契約内容の見直しを行いましょう。

保険料

重複して加入している保障や不要な特約を整理するだけでも保険料は下がります。
家族構成やライフステージの変化に応じて保障内容を見直すことも重要です。必要な保障は確保しつつ、過剰な補償を減らすことが固定費削減のポイントです。
また住宅ローンの契約をする際、多くの金融機関では団体信用生命保険(団信)に加入することが義務付けられています。その場合、現在加入している生命保険との重複箇所がある場合が多いため、新築入居後に重複箇所の解約をし、その余裕資金を計算に入れておくことも大切です。

車ローン・維持費

車のローン残債を繰上げ返済できれば利息分の節約になります。さらに、任意保険の契約内容を見直す、または家づくりを機に車の台数を減らす選択肢も検討できます。
車検やメンテナンスのタイミングに合わせて更新することで、維持費の圧縮も可能です。

固定費カットと住宅ローン計画を同時に進める方法

固定費の削減額を住宅ローンの頭金や繰上返済に回すと総返済額を大きく減らすことができます。
例えば、毎月1万円の削減を頭金に充てれば借入額を減らせる、もしくは返済スタート後に毎月1万円を繰上返済する計画を立てておくことで結果的に利息を軽減できます。さらに固定費削減で毎月生まれた余裕資金は住宅ローンの金利タイプ選びにも影響します。
例えば、浮いたお金を「毎月の返済額」に上乗せできるなら、金利が変わらない全期間固定型を選んで将来の金利上昇リスクを避ける方法があります。
逆に、変動金利型を選んで浮いた分を繰上返済に回せば、総利息を大きく減らすこともできます。
このように余裕資金の使い方と金利タイプをセットで考えることでより安心で効率的な返済計画が立てられます。
家計の見える化アプリや家計簿を活用し、固定費とローン返済のバランスを常にチェックすることで長期的に安定した家計運営が可能になります。

まとめ

家づくりは住宅ローンだけでなく、家計全体を見直すことが大切です。
特に固定費削減は、一度取り組めば長期間にわたり効果が続く“賢い節約術”です。
住宅ローン契約前の今こそ、電気代や通信費、保険料、車の維持費などの固定費を見直す絶好のチャンスです。
今回ご紹介したポイントを参考に家庭の家計を整え、安心して新しい住まいでの生活を始めましょう。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。