• 豆知識

吹き抜けをつける時に知っておくべきデメリットと対策

吹き抜けを設計に取り入れる理由は、
・周囲が建物に囲まれて、日照時間が少ない敷地の日当たり確保のため
・天井が高く開放的な空間が作りたい時
・コミュニケーションが取りやすい空間にしたい時
お客様のご要望を叶えるために吹き抜けが必要不可欠な場合もありますが、実は吹き抜けにはデメリットもあります。今回の記事では、吹き抜けをつける時に知っておくべきデメリットについてお伝えします。

2種類の吹き抜け

吹き抜けには、1階の天井をなくして、1階から2階をひと続きにした大空間を作る吹き抜けと、2階の天井を張らずに小屋裏を吹き抜けにする2種類のタイプがあります。一般的に多く設計する吹き抜けは、大空間を作るタイプです。

コストの比較

コストが高いのは、大空間を作る吹き抜けタイプです。通常、部屋を設計する場合、床、壁、天井を作りますが、大空間タイプは、1階の天井と2階の床が無いだけで、基本は部屋を作ることと変わりはありません。2階の施工には、床が無い分、足場を組んで作業をしなくてはならないため、その分のコストも必要になります。反対に小屋裏を吹き抜けにするタイプは、2階の天井を張らないだけなので、大きくコストがかかることはありません。2階のお子様の部屋にロフトベッドを考えている場合などに活用できます。

吹き抜けのデメリットと対策

どちらのタイプも「天井を張らない」ために起こるデメリットがあります。

冬は暖気が上がってしまうので寒くなる

例えばリビングに大空間タイプの吹き抜けを採用した場合、冬に暖房をかけると暖かい空気は上がってしまいます。そのため、生活空間である1階があたたまりにくくなります。快適に生活するためには、上がってしまった暖かい空気を1階に下げる必要があります。吹き抜けを採用する場合、「シーリングファン」という設備を取り付け、暖気を下げる対策をしましょう。この設備を取り付けずに吹き抜けを採用してしまうと、生活空間である1階があたたまりにくくなってしまうので注意してください。

音を気にする方は吹き抜けをやめましょう

特に大空間タイプの吹き抜けは、天井がないため、リビングで話している声が2階まで聞こえます。お子様が大きくなると、高校や大学受験で勉強をしている時に、リビングで見ているテレビの音や話し声が部屋まで聞こえます。夜勤のお仕事をしている方も、就寝するお昼の時間に、生活音が寝室まで聞こえてしまいます。音に敏感な方は吹き抜けはやめた方が良いと考えます。

掃除ができない

吹き抜けには多くの場合、採光を取り入れるために窓を設置します。しかし、その窓の掃除はできないと考えてください。1階の天井部分に「化粧梁」と言って梁を見せるデザインがありますが、この梁の上部には埃が溜まります。そこも窓同様、掃除はできません。吹き抜けと隣接する部屋に建具を取り付けて、そこから梁の掃除や、梁をつたって窓の掃除を考える方もいますが、危険なのでやめましょう。基本的に吹き抜けを採用した際の窓・梁の掃除は業者に任せてください。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
ぽんたのいえ(伸和建設新城営業所)
〒441-1375
愛知県新城市的場60

フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム

https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。