- 豆知識
新築住宅のインテリアを整えるうえで、多くの方が最後まで悩むのが「カーテン選び」です。床や壁、天井の色は打ち合わせである程度決まっていても、カーテンだけは「最後に決めればいいかな」と後回しにされることが多い。しかし、実際にはカーテンこそが空間全体の印象を大きく左右する重要なアイテム。選び方を間違えると、「せっかくのおしゃれな内装がなんとなくちぐはぐ…」ということにもなりかねません。
今回の記事では、新築住宅の内装とカーテンを調和させるための考え方や部屋ごとの選び方のコツを丁寧に解説します。これからカーテンを選ぶ方はもちろん、内装とのコーディネートに不安を感じている方も、ぜひご一読ください。
カーテンを選ぶ際には、まず部屋全体の色構成を意識することが大切です。
カーテン単体で見て気に入ったものでも、床や壁、家具と合っていなければ違和感が生じてしまいます。
ここでは、インテリア全体とのバランスの取り方をご紹介します。
部屋の色構成は「70:25:5」のバランスが基本とされています。
・70%:ベースカラー(床・壁・天井など)
・25%:メインカラー(カーテン・家具など)
・5%:アクセントカラー(クッション・装飾品など)
このバランスを意識することでまとまりのある空間になります。カーテンは“メインカラー”としての役割を果たすため、内装と調和する色を選ぶことがポイントです。
フローリングが明るい色の場合は、カーテンも明るめのベージュやアイボリー系を選ぶと統一感が出ます。逆に、ダークブラウンの床材にはグレーや深みのある色を合わせると落ち着いた印象に。色を“合わせる”というより“寄せる”意識で選ぶと違和感のない空間に仕上がります。
さらに、同系色でまとめることでインテリア全体の調和が取りやすくなります。もしコントラストをつけたい場合でも、壁や家具とリンクする色味を選ぶと浮きすぎず、自然な印象を保てます。
カーテンの質感も色味に合わせて考えると、より洗練された空間になります。
新築住宅では部屋ごとに求められる機能や過ごし方が異なります。カーテンもそれぞれの部屋にふさわしい選び方をすることで快適さや統一感が生まれます。
さらに、用途やライフスタイルに応じた素材や色の工夫を取り入れることで、より機能的で満足度の高い住空間を実現することができます。
ここでは、各部屋ごとにおすすめのカーテン選びのポイントをご紹介していきます。
リビングは来客が最も多く、家族も長く過ごす場所です。居心地の良さと落ち着きを両立させるために、ベージュ・ブラウン・グレーなどアースカラーを基調にすると失敗しにくくなります。
窓が大きい場合は、遮光カーテンやレースとの組み合わせで明るさとプライバシーを両立しましょう。
カーテンの丈や開閉のしやすさもポイントです。掃き出し窓がある場合は床に引きずらない長さに調整し、開け閉めが多い場合はドレープの重なり具合やタッセルの有無にも注目しましょう。
空間全体のトーンと調和させることでリビングがより上質な寛ぎの場になります。
寝室には、しっかりと光を遮る遮光カーテンが適しています。遮光等級が高いものを選ぶことで朝の日差しで目が覚める心配もありません。
また、色は落ち着いたグリーンやブルー、グレージュなど、リラックス感のある色味を選ぶと心が落ち着き、安眠につながります。
さらに、寝室は一日の疲れを癒す場所でもあるため、カーテンの質感にもこだわるとよいでしょう。光沢のないマットな生地や自然素材の柔らかい手触りがあるものを選ぶことでよりリラックス効果が高まります。
また、窓の大きさや位置によってはレースカーテンとの二重使いで日中の採光にも配慮することが可能です。
お子様のお部屋にはポップな柄や明るい色のカーテンを選びたくなるかもしれませんが長期的に使うことを考えると、ある程度落ち着いたデザインのものが無難です。
遮光性や洗濯可能な素材かどうかも選定の重要なポイントになります。将来的にカーテンだけ取り替えられるよう、レールやフックの規格も確認しておきましょう。
さらに、カーテンの開閉が簡単なタイプや汚れにくい防汚加工が施された生地を選ぶと、日々のお手入れが楽になります。お子様の年齢や成長段階に応じて、カーテンのデザインや機能を見直すことも視野に入れておくと、より長く快適に使い続けられるお部屋になります。
畳や障子など、自然素材が多い和室にはリネンやコットンなど素材感のあるカーテンがよく合います。色も、抹茶色、薄墨色(うすずみいろ)、生成り(きなり)など、和の要素を感じさせる控えめなトーンを選ぶと落ち着いた空間になります。
さらに、和室の雰囲気に合ったカーテンスタイルを選ぶことも重要です。プリーツの少ないシンプルな仕様や暖簾(のれん)のように見えるスタイルなどを取り入れることで和の空気感を損なわずに自然に馴染みます。
また、外からの視線を防ぎつつ柔らかく光を取り入れる“和紙調レース”のような素材を使えば日中も快適に過ごすことができます。季節に応じて掛け替えしやすい軽やかな素材を選ぶのも、暮らしを快適に保つ工夫のひとつです。
最近のカーテンは、デザイン性だけでなく遮光性、遮熱性、防炎性などさまざまな性能を持っています。部屋の用途や住まい方に合わせて、こうした性能も踏まえて選ぶと、暮らしやすさが大きく変わります。
特にリビングや寝室には、遮熱性の高いカーテンを選ぶことで夏は涼しく冬は暖かい環境が整い、冷暖房効率にも良い影響を与えます。小さな子どもやペットがいる家庭では防炎加工が施されたタイプも安心です。
カーテンは、空間の印象を決定づける大切なインテリアアイテムです。新築住宅の内装に合わせてカーテンを選ぶことで、住まい全体に統一感が生まれ、より快適で居心地の良い暮らしが実現します。
「後から決めればいい」と思われがちなカーテンですが、むしろ家づくりの初期段階から意識しておくことで迷いの少ない選択が可能になります。ご家族のライフスタイルや好みに合わせて、理想の一枚を見つけてくださいね。
私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。
ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。
ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)
お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php