- 豆知識
新築を検討するとき、多くの方が最初に直面するのが「建売住宅にするか、注文住宅にするか」という選択です。どちらも魅力があり、それぞれの良さがあるため、なかなか決めきれずに悩んでしまう方も少なくありません。
例えば、建売住宅は完成済みの物件を見て購入できる安心感や価格のわかりやすさが大きなメリットです。一方で、注文住宅は間取りやデザインを自由に決められるため、家族のライフスタイルに合わせた理想の家づくりができます。しかし、自由度の高さがコストや工期の長さにつながることもあるため注意が必要です。
この記事では、価格・自由度・工期・暮らしやすさといった視点から両者を徹底的に比較し、それぞれに合うタイプをご紹介します。自身や家族にとってどちらがふさわしい選択なのか、後悔しないための判断材料としてぜひ参考にしてください。
建売住宅とは、あらかじめ土地と建物がセットで販売される住宅のことです。
分譲地に複数棟建てられて販売されるケースや不動産会社や建築会社が建てた完成済みの住宅を購入するケースが一般的です。
すでに完成しているため、購入後すぐに住める点が特徴であり、多くの方が「手軽さ」や「安心感」に魅力を感じています。
ここでは建売住宅の具体的なメリットとデメリットを整理してみましょう。
建売住宅の最大の強みは「価格の明確さ」です。
建物と土地を一緒に購入する形となるため総額がはっきりしており、資金計画を立てやすい点が魅力です。また、すでに完成した住宅を実際に見学できるため、「完成したらイメージと違った」という失敗が少ないのも安心材料です。
さらに工期を待つ必要がないため、購入から入居までの期間が短く、早く住みたい方や引っ越しの期限が決まっている方には大きなメリットとなります。分譲地で購入する場合は周辺環境も整っており、同世代の家族が集まる傾向があるため、子育て世帯にとっても暮らしやすい環境が整いやすいと言えるでしょう。
一方で、建売住宅には自由度の低さというデメリットがあります。
すでに完成した物件であるため、間取りや設備、内装の仕様を大きく変更することはできません。そのため、「収納をもう少し増やしたい」「リビングを広くしたい」といった希望があっても、購入後にリフォームしない限り対応は難しいのが現実です。また、デザインが画一的になりやすいため、「隣の家とそっくりで個性がない」と感じる方もいます。
さらに土地の選択肢も限られているため、希望するエリアや条件に必ずしも合うとは限らない点も注意が必要です。
注文住宅とは、土地を用意した上で間取りやデザイン、設備仕様を自由に選んで建てる住宅のことです。ゼロから設計できるため「理想の家を実現できる」と人気があります。
住宅会社と打ち合わせを重ね、家族のライフスタイルや希望に合わせてプランを作り上げるのが特徴です。
ここでは注文住宅のメリットとデメリットを整理します。
注文住宅の最大の魅力は「自由度」です。間取りや仕様、外観デザインなどを自分たちのライフスタイルに合わせて決められるため、理想の住まいを形にできます。
例えば、子育て世帯であればリビングを広めにとり、家事動線を短くする間取りが可能です。また、将来を見据えて可変性のある間取りを設計することもできます。
さらに、素材や設備にこだわることで省エネ性能を高めたり、耐震性を強化したりと、家族が安心して長く暮らせる住まいにできるのも大きな魅力です。
個性的で他にはない住まいを実現できる点も注文住宅ならではの強みと言えるでしょう。
自由度の高さは同時に「コスト増加のリスク」にもつながります。
こだわりを反映させるほど追加費用がかかり、結果的に当初の予算をオーバーするケースが少なくありません。また、建売住宅のように完成品を見てから購入することができないため、完成後に「思っていたイメージと違う」と感じるリスクもあります。
さらに打ち合わせや設計、施工に時間がかかるため、入居まで半年から1年ほどかかるのが一般的です。
忙しい共働き世帯にとっては打ち合わせの時間を確保することが負担になる場合もあります。
ここからは建売住宅と注文住宅を、価格・自由度・工期・暮らしやすさの観点で比較してみます。どちらを選ぶかの判断基準として参考にしてください。
建売住宅は規格化された設計や大量仕入れによってコストを抑えているため、注文住宅よりも価格が安くなる傾向があります。
住宅ローンの審査や資金計画も立てやすく、初めてマイホームを購入する方には安心感があることでしょう。しかし一方で、注文住宅は自由度が高い分、仕様によって価格が大きく変わります。標準仕様で抑えれば建売に近い価格にすることも可能ですが、こだわりを加えるほど費用は上がりやすいと言えます。
建売住宅はすでに完成しているため、大きな変更はできません。そのため、一般的で万人向けの間取りやデザインになります。
注文住宅は間取り・外観・内装を自由に決められるため、家族のライフスタイルや好みに合わせたオリジナリティのある住まいを実現できます。
デザイン性を重視する方には大きな魅力となります。
建売住宅は完成済みの物件を購入するケースが多いため、契約から引き渡しまでが非常にスピーディーです。最短で1〜2か月以内に入居できることもあります。
一方、注文住宅は土地探しから始まり、設計や施工に半年以上かかるため、入居までの時間が長くなります。
急いで入居したい方には不向きですが、じっくり理想を形にしたい方には魅力的です。
建売住宅は平均的なライフスタイルに合わせて設計されているため、多くの家庭にとって不便のない作りになっています。ただし、収納不足や動線の不満を感じる方も少なくありません。
注文住宅はライフステージや家族構成に合わせた設計が可能で、将来のリフォームや子育て、在宅ワークなどにも柔軟に対応しやすいのが特徴です。
長期的な快適さを重視するなら注文住宅の方が有利と言えるでしょう。
建売住宅と注文住宅、それぞれの特徴を踏まえて「どんな方に向いているのか」をまとめてみましょう。
・予算をしっかり管理したい方
・できるだけ早く入居したい方
・平均的な間取りや仕様で満足できる方
・周辺環境や分譲地の利便性を重視する方
・デザインや間取りに強いこだわりがある方
・家族のライフスタイルに合わせた家を建てたい方
・長期的に快適で住みやすい家を求める方
・打ち合わせや準備に時間をかけられる方
建売住宅は完成済みの状態で購入できる手軽さが魅力ですが、その分「購入前に必ず確認しておくべき点」がいくつかあります。後悔を防ぐためには、性能・施工会社・施工状況といった視点から慎重にチェックすることが重要です。
ここでは特に見落とされやすい3つの注意点を整理します。
建売住宅を選ぶ際には、まず「いつ完成した建物なのか」を確認することが大切です。2025年4月からは省エネ基準が義務化されましたが、それ以前に完成した建売は断熱性能の基準が適用されていません。そのため、断熱材が十分に入っていないケースもあり、購入後に「冬寒い」「光熱費が高い」と後悔する例もあります。
完成時期と性能表示を必ず確認しましょう。
建売住宅の購入では「誰が建てた家なのか」を知ることも重要です。
購入後のアフターフォローをしてくれる会社がしっかりしているかどうかは、長く安心して住むための大きなポイントです。定期点検の有無や保証内容を事前に確認し、不具合が出たときに対応してもらえるかどうかを見極めましょう。
完成済みの住宅は内装や外観は見られても、壁の中や基礎部分といった施工の過程は確認できません。そこで役立つのが「施工中の写真」です。
きちんと施工されているか、断熱材や配管が正しく収められているかなどを写真で確認できれば、安心感が高まります。
施工会社が記録を残しているかどうかを確認してみましょう。
建売住宅と注文住宅は、どちらも魅力があり「正解は人それぞれ」です。
建売住宅は価格や入居のスピード、注文住宅は自由度や将来性という強みを持っています。大切なのは、家族のライフスタイルや価値観に合った選択をすることです。
この記事で整理した比較ポイントを参考にしながら、ぜひ後悔のない住まい選びを進めてみてください。
新しい住まいは、ご家族様の生活を支える大切な基盤となります。慎重に、そして前向きに選ぶことで、これからの暮らしがより快適で安心できるものになるでしょう。
私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。
ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。
ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)
お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php