• 豆知識

火災保険・地震保険の更新忘れが“ローン審査落ち”につながる?知らないと危険な「空白期間」と「借り換え時のチェックポイント」

火災保険や地震保険は火災や地震などが起こった時、建物に損害が生じた場合にリスク回避として加入するものですが、住宅購入時に契約し、そのまま更新を忘れてしまう方も多いと聞きます。ところが、この「更新忘れ」が住宅ローン借り換えの審査に影響する可能性があります。
特に、2022年に火災保険の最長契約期間が10年から5年へと短縮されたことで、更新の手間が増え、空白期間が発生するリスクが高まっています。
この期間中に火災や水害が起きた場合、修繕費は自己負担となり、もし自己負担で修繕できないまま建物の価値が下がってしまうと結果として、金融機関から「担保リスクが高い」と判断され、融資条件が悪化することもあるのです。
この記事では、火災保険・地震保険の更新忘れがどのように今後のローン審査に関わるのか、また借り換え時にどのような点が確認されるのか、さらに空白期間があった場合の影響と対処法について解説します。

火災保険・地震保険の更新忘れが危険といわれる理由

保険の更新を怠ると「一時的に補償が途切れるだけ」と考える方もいますが、実際にはそれ以上の問題を引き起こすことがあります。
ここでは、なぜ金融機関が火災保険の更新状況を重視するのか、そして地震保険の扱いがどのように評価されるのかを見ていきましょう。

火災保険は“担保を守るための義務”

住宅ローンを利用している場合、建物は金融機関にとって「担保資産」となります。多くの金融機関で火災保険はその担保を守るために加入が求められており、返済が終わるまでの間、契約を維持することが前提となります。火災や風水害などで建物が損壊すると、銀行は担保を失うため、未加入状態は契約違反とみなされることもあります。
そのため、融資実行時だけでなく返済中も火災保険の有効期間が確認される場合があります。金融機関や契約内容によって対応は異なり、多くのケースでは融資実行時に確認され、返済中は質権設定や保険会社からの通知などを通じて間接的に把握されます。
更新を忘れて空白期間ができると、金融機関が「担保保全がなされていない」と判断し、最悪の場合、契約違反扱いとなる可能性もあります。

地震保険は義務ではないが評価に影響することも

地震保険は任意ですが、近年の災害リスクの高まりから、金融機関によっては加入を推奨することもあります。審査上の必須条件ではありませんが、加入しておくことで「リスクに備える姿勢」としてプラス評価されることもあります。
特に耐震等級が低い住宅や地震の被害リスクが高い地域では、加入の有無が担保評価に影響する場合があります。

借り換えの時に火災保険に入っていなかったらどうなる?

借り換えを検討する際、「今は加入していないけど、借り換え後に入ればいい」と考えてしまう方がいます。しかし実際には、火災保険が未加入のままだと審査が進まない、あるいは融資実行が保留される場合があるのです。
ここでは、借り換え時に火災保険がどのように扱われるのかを詳しく見ていきましょう。

借り換え時に火災保険未加入だとどうなる?

住宅ローンの借り換え審査では、火災保険への加入が事実上の必須条件です。
金融機関は担保となる建物に対し、火災保険に加入していなければ、万一の際に担保物件を売却して貸付金を回収することができなくなるため(=建物が損壊し担保価値が失われると、融資額を回収できない恐れがあるため)、保険の加入状況を必ず確認します。
審査の段階で「火災保険証券」または「加入予定証明書」の提出を求められ、未加入の場合は審査が進まない、または「融資実行条件付き承認」とされるのが一般的です。
火災保険が未加入のままだと、融資が実行される前に保険加入を証明しなければなりません。証券の提出が遅れると、融資実行日が延期されたり、審査自体が取り消しになることもあります。つまり、火災保険の未加入状態では実質的に「審査落ち」と同じ結果になってしまうということになります。

地震保険は任意でもプラス評価される

地震保険は加入が義務付けられていないため、未加入でも審査に通らないということはありません。ただし、地震リスクの高いエリアや耐震性の低い建物では、加入しておくことで安心材料として評価されることもあります。
金融機関にとって、担保物件の安全性は融資リスクを左右する要素のひとつです。

借り換えの審査で確認されるポイント

借り換え審査では、火災保険に関する確認項目が細かく定められています。
金融機関は、借り換えを行う際に担保の安全性と契約者の管理意識を判断するため、保険の状態をチェックします。
ここでは、審査時に確認される主なポイントを紹介します。

・火災保険への加入状況(有効・無効の確認)

・契約期間(融資期間に対して十分な保険期間があるか)

・保険金額(建物評価額または借入金額に相当しているか)

・保険対象の所在地・構造の一致

・銀行を保険金受取人とする「質権設定」の有無

これらはすべて、担保としての安全性を確認するための審査項目です。火災保険証券の写し、または加入見込み証明書の提出、書類不備があると審査が保留されてしまいます。

融資実行後の確認方法 — 銀行はどうやって把握する?

融資実行後も金融機関が火災保険の継続を完全に放置するわけではありません。
以下の方法で、間接的または直接的に保険の有効性を把握します。

①融資実行時に提出された証券の保管・管理

融資実行時に金融機関へ提出した火災保険証券は記録され、次回の契約変更や借り換え時に参照されます。

②質権設定・保険会社からの通知(質権継続通知)

多くの契約では金融機関が保険金受取人(質権者)となり、保険会社と連携します。保険会社は保険契約の重要な変更(解約・満期・保険金請求など)を金融機関へ通知する仕組みがあり、これにより金融機関は解約や失効を把握することがあります。

③契約者からの定期報告や書類提出

一部の金融機関は、ローン契約の条件として一定期間ごとの保険証券の提示や更新時の報告を求める場合があります。特に条件変更・借り換え・抵当権の変更があるタイミングで再確認が行われます。

④保険会社代理店を通じた確認

金融機関と損保代理店や保険会社の間で情報連携が行われることがあり、代理店経由で「継続が確認できない」旨が金融機関に伝わることがあります。

⑤事故発生時の判明

最も確実に発覚するのは、火災や損害が起きて保険金請求が発生したときです。保険金請求の過程で未加入や失効が判明すれば、金融機関は直ちに対応を求めます。

⑥審査・監査や外部データ照合

一部の金融機関では定期的な内部監査や外部業者による帳票確認で保険継続状況をチェックすることがあります。

金融機関側に知られることがある

これらのいずれかのルートで、保険の失効や解約は金融機関側に知られることがあります。特に、金融機関が質権者に設定されている場合は保険会社からの通知で早期に把握される可能性が高いと言えるでしょう。

借り換えの審査時には加入していても、空白期間があるとどうなる?

火災保険の契約には、更新忘れや保険会社の乗り換えによって一時的に補償が途切れる「空白期間」が発生することがあります。では、そのような空白期間が審査でどのように扱われるのでしょうか。
ここからは、金融機関の判断基準や空白期間がある場合の対処法を具体的に見ていきます。

金融機関が見るのは“空白の長さと理由”

火災保険の空白が数日〜1か月以内であれば、手続き上の問題とみなされる程度で特に大きな影響はありません。新しい契約書や証明書を提出することができれば問題ありません。しかし、空白期間が数か月に及んでいる状態だと、
「その期間に損害がなかったか」
「担保価値が下がっていないか」を確認されることがあります。
半年以上の空白期間がある場合、金融機関は担保資産の状態を慎重に確認します。過去の損害履歴を求められたり、写真提出や現地確認が行われることもあります。
長期の未加入は「リスク管理が甘い」と判断され、審査に悪影響を与えることもあるため注意が必要です。

空白期間がある場合の対処法

・新しい火災保険に再加入し、契約日・補償開始日を証明する。

・旧保険の満期証明書や解約証明書を提出し、空白期間を明示する。

・空白期間中に損害がなかったことを説明する。

・可能であれば、物件の現況写真を添付する。

これらの対応を行うことで金融機関に対して誠実な姿勢を示すことができ、審査上のマイナス評価を防ぐことができます。

更新忘れを防ぐためのチェックリスト

保険の空白期間は、ちょっとした手続きミスで発生してしまうことがあります。火災保険の最長契約期間が5年になった今、こまめな管理がより重要になっています。
うっかり更新忘れを防ぐための実践的なポイントを整理しましょう。

・契約満了日をスマートフォンやカレンダーに登録しておく。

・自動継続設定や保険代理店からのリマインドメールを活用する。

・借り換え前に必ず保険証券の有効期限を確認しておく。

・火災保険と地震保険の見直しは、ローン見直しと同時に行うのがおすすめ。

まとめ|更新忘れや空白期間は“うっかり”では済まされない

火災保険の更新忘れや空白期間は万一の補償を失うだけでなく、住宅ローン審査にも影響します。特に借り換えを検討している方は火災保険の加入状況を確認し、証券や契約書をすぐに提出できる状態に整えておきましょう。
金融機関は「建物の担保価値」と「契約者の管理意識」を重視しています。更新を怠ることは、どちらの面から見てもマイナス評価につながります。
日ごろから保険の有効期限を把握し、切れ目のない補償を維持することで安心して審査に臨めるでしょう。

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。