新築をおしゃれに彩る照明計画!考え方や失敗しないための対策を知ろう

ご縁とともに、心のこもった家づくり
まごころぽんたのいえ

会社の電話番号です
新築をおしゃれに彩る照明計画!考え方や失敗しないための対策を知ろう

注文住宅では詳細打ち合わせで照明計画を決めます。室内をよりおしゃれにするためには照明計画はとても重要な要素です。
そこで、今回の記事では室内をおしゃれに彩る照明計画と基本的な考え方や失敗しないための対策についてお伝えします。

新築住宅での照明計画の基本的な考え方

まずは新築住宅での照明計画の基本的な考え方について見ていきましょう。
以下の手順で照明計画を立てていきます。

①部屋での過ごし方を考える
②照明器具を選ぶ
③部屋の形状や家具の配置をイメージして照明を配置する

それぞれの手順について、簡単に説明していきます。

①部屋での過ごし方を考える

まずは、照明計画を立てる部屋の用途や過ごし方を考えましょう。
照明は室内をおしゃれに彩るのはもちろんですが、前提として必要な明るさを十分確保することが大切です。
明るさを確保できていないと、その部屋での作業がしづらかったり、照明が暗くて周りがよく見えなかったりといった障害が発生します。十分に明るさを確保できていないと転倒して怪我をする危険性もあります。
その部屋でどのような作業をするのか、その部屋を誰がどのように使うのかなど部屋での過ごし方をしっかりと考えて、過ごし方に合わせて照明の明るさも決めていくことは大切なことです。

内装パース

②照明器具を選ぶ

各部屋での過ごし方をイメージできたら、それぞれの部屋に使う照明器具を選びます。一般的に住宅でよく使われる照明器具には以下のようなものがあります。

・天井に直付けして部屋全体を明るく照らす「シーリングライト」
・天井からコードやチェーンで吊り下げる「ペンダントライト」
・天井埋め込みタイプの「ダウンライト」
・壁面に設置する「ブラケットライト」
・足元に設置する「フットライト」
・特定の場所を照らす時に使用する「スポットライト」
・壁や床、天井を照らしておしゃれな雰囲気を作る「間接照明」

例えば、子供部屋にはシーリングライトを使い、勉強や読書の時に十分に明るさを確保できるようにしてあげると良いでしょう。
キッチンカウンター前にペンダントライトを複数設置してカウンターを照らすのもおしゃれですね。
どんなテイストの部屋にしたいかによって、その部屋に合う照明器具も異なってくるのでコーディネーターや設計士と共に相談しながら決めていきましょう。

吹き抜けの写真

③部屋の形状や家具の配置をイメージして照明を配置する

部屋の形状がクローゼットの配置により四角形でない場合や、ソファなどの大きな家具を配置する場合、それらを想定した上で照明を考えていかなければなりません。部屋の形状を意識せずに照明を採用すると完成した時に照明の明かりのバランスが悪くなる可能性があります。
また家具の配置を考慮しないと、家具が邪魔をして照明の明かりが広がらず影ができてしまうことがあります。どのように照明を配置すれば良いのかイメージができない時は、コーディネーターに相談したり、3Dパースを作ってもらいながら進めることをお勧めします。

室内パース

照明計画の失敗例と対策

照明計画でよくある失敗例を紹介します。
これから照明計画を立てる方は、失敗例もしっかりと参考にし、住んでから後悔しない照明計画を立てましょう。

照明が明るすぎる・暗すぎる

部屋の大きさによって適切な明るさは異なります。暗くなるのが嫌だからという理由で多めに照明を設置すると、眩しすぎて落ち着かない空間になってしまいます。
反対に、照明の数が少ないと暗くて作業がしづらい部屋になります。
また完成後、照明の数が少なく暗いと感じてしまうからといって、あとから照明を追加すると余計な出費もかかってしまいます。
部屋の広さに合った適切な明るさを確保するようにしましょう。

暗い部屋と照明器具

電球の色にまとまりがなかった

どうしても明るさや照明のデザインに目が行きがちですが、電球の色をバラバラにしてしまうと、まとまりのない空間になってしまいます。
電球には、以下のような色があります。

・オレンジ色の「電球色」
・自然の光に近い「昼光色」
・青白い「昼白色」

例えば、LDKにダウンライトとブラケットライトを使用する場合、電球の色が統一されているのかを必ず確認するようにしましょう。スイッチやリモコンで電球の色を変えられる調色機能があれば、様々な用途に合わせて照明の色も調整できます。
ちなみに、寝室のようなリラックスしたい空間には、オレンジ色の電球色がおすすめです。オレンジ色の暖かい光が脳をリラックスさせてくれます。
また、読書や仕事など集中して作業したい場面では、昼白色がおすすめです。
青白い光が脳を活性化させてくれます。
昼光色は、太陽光に近い光なので、洗面所など身だしなみを整える場所に使うと良いでしょう。自然な色で照らしてくれるので、化粧を厚く塗りすぎたり化粧ムラができたりすることが起きにくくなります。

電球

ダウンライトだけだと殺風景だった

すっきりとシンプルな部屋にしたいからと、ダウンライトのみで照明計画をすると殺風景な部屋になる可能性があります。また、書斎などのデスクの上に配置すると頭が影になって、手元作業がしづらくなります。
これと同じように洗面室で鏡を見る時に頭上にダウンライトがあると、顔色がわかりづらくなってしまいます。
部屋の用途に合わせてダウンライトや他の照明を柔軟に選び分けるようにするのがおすすめです。
同じ空間に複数の照明器具を組み合わせることで、空間にメリハリが生まれて室内がおしゃれに彩られます。シンプルにまとめるのも良いですが、ペンダントライトやブラケットライトなどデザイン性の高い照明を1箇所加えるだけでも雰囲気が全く違って見えます。

ダウンライト

調光機能をつけなかった

映画鑑賞をするときや、就寝前のリラックスタイムには少し照明を落としたい方もいるのではないでしょうか。
調光機能のない照明をつけてしまうと、照明の明るさを調整することができず、用途に合わせて使い分けることができません。シーンによって明るさを変えられると、その部屋での過ごし方の幅も広がるので調光機能はおすすめです。

シーリングライト

人感センサーが頻繁に誤作動を起こしている

人感センサーは、トイレや廊下・玄関などに設置することがよくあります。人が通ると点灯し、人がいなくなると勝手に消灯するので消し忘れ防止になり、省エネになります。
しかし、設置場所によっては誤作動が生じることもあります。
カーテンや観葉植物の葉の揺れ、エアコンの吹き出し口の温度変化、窓から差し込む光によって勝手にセンサーが反応して点灯することがあります。誤作動が起きないように設置場所に気をつけたり、誤作動に繋がりそうなものは置かないようにするなどの対策を取りましょう。

トイレ

窓が多くて間接照明がおしゃれに見えない

最近では壁や天井に光を反射させる間接照明という照明がありますが、間接照明の周りが窓で囲まれていると光を反射せず求めていたおしゃれな空間にならないことがあります。
間接照明の光を活かすためにも光の反射のことを考えた上で照明計画を立ててください。

間接照明

自分の体が邪魔で手元が暗くなる

照明の位置を誤ると、自分の頭や体が邪魔で手元が暗くなってしまうことがあります。
キッチンや書斎など、細かい作業をする場所は、手元を明るく照らさなければなりません。自分の体が邪魔で手元が暗くなってしまった場合、作業をスムーズに進められなくなってしまいます。
照明の位置と自分が立つ位置をイメージして照明の配置を考えることが作業効率を上げる重要な要素になります。天井からの照明だけではなく手元を明るく照らす手元灯を設置するなどをして対策をしましょう。

勉強している写真

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
http://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえのロゴ

代表 新木正明

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP