【2025年最新版】共働き夫婦が選んだ!後悔しない“時短間取り”と失敗例

ご縁とともに、心のこもった家づくり
まごころぽんたのいえ

会社の電話番号です
【2025年最新版】共働き夫婦が選んだ!後悔しない“時短間取り”と失敗例

共働き夫婦が増えた今、新築住宅において大きなテーマとなっているのが「効率的な暮らし」です。
毎日の家事や育児に追われる中で、「少しでも時短できる間取りが欲しい」と考える方は少なくありません。しかし実際に建ててみると「思ったより家事が楽にならなかった」「収納がうまく使えない」など、設計段階での工夫不足から後悔してしまうケースもあります。
住宅は一生に一度の大きな買い物だからこそ、効率的で後悔しない間取りを知ることがとても重要です。
この記事では、共働き夫婦に人気の“時短間取り”の実例と後悔しやすい失敗例、そして後悔を防ぐためのポイントをご紹介します。

共働き夫婦に人気の“時短間取り”とは

共働き世帯が新築で重視するのは「毎日の家事や育児がどれだけスムーズにできるか」です。仕事と子育てに追われる生活の中でほんの数分の時短が1日を大きく変えることもあります。
ここでは、特に人気のある時短間取りの工夫を具体的にご紹介します。

洗濯動線を最短にするランドリールーム

共働き世帯で一番大変といわれる家事のひとつが洗濯です。
洗う→乾かす→畳む→収納という工程を短縮するにはランドリールームの設置が効果的です。ランドリールームに洗濯機と物干しスペースを設け、さらにウォークスルークローゼットへ直結させることで干して乾いた服をそのまま収納できます。
また、ガス衣類乾燥機を設置することで天候に左右されず短時間で衣類を乾かすことができ、さらに効率が高まります。
「洗濯物を持って移動する」動作がなくなるだけで、毎日の家事負担は大幅に軽減されます。

ランドリールーム

キッチン中心の回遊動線

キッチンを中心に、パントリー、洗面室、リビングへとつながる回遊動線は、家事効率を格段に高めてくれます。
料理をしながら洗濯機を回したり、子どもの様子を確認したりと複数の作業を同時進行しやすくなるのが大きなメリットです。さらに、行き止まりのない動線は家全体に開放感を与え、ストレスを感じにくい住環境を実現します。
加えて、家族全員が自然に顔を合わせやすくなるため、コミュニケーションが増える効果も期待できます。

回遊できるキッチン

玄関まわりの効率設計

玄関は家族全員が毎日使う場所であり、物が散らかりやすい空間でもあります。
大型のシューズクロークや土間収納を設けることで靴だけでなくベビーカーや自転車、アウトドア用品などをまとめて収納できます。これにより「玄関に物が溢れて片付かない」という悩みを防ぎ、外出準備もスムーズになります。
さらに、来客時にもすっきりした印象を与えることができ、第一印象を良くする効果も期待できます。

シューズクローク

新築間取りで後悔しやすい失敗例

人気の間取りや設備を取り入れても、実際に住んでみると「思ったのと違った」と後悔するケースがあります。
ここでは特に多い失敗例をご紹介します。

廊下が多すぎて冷暖房効率が悪い

動線を意識せずに廊下を多くつくってしまうと部屋数は確保できても家事の移動距離が増え、結果的に非効率になります。また、廊下は冷暖房の効きが悪く、光熱費の増加につながることもあります。
さらに、暗く閉鎖的な印象になりがちで日常のストレス要因にもなります。
必要以上に廊下を設けず、リビングを通って各部屋へ行ける間取りの方が快適です。

建築図面

ベランダを付けたけど使わない

かつては洗濯物を干すためにベランダが必須とされていましたが、今は乾燥機やランドリールームの普及により「結局使わなかった」という声が増えています。
さらに、ガス衣類乾燥機の利用も広がっており、天候に左右されず短時間で衣類を乾かせるためベランダを使う機会が減っています。
ベランダはメンテナンス費用や雨漏りのリスクがあり、無駄なコストとなる場合もあるため、本当に必要かを検討することが大切です。

ベランダ

収納を作りすぎて部屋が狭い

「収納は多ければ便利」と考えがちですが、実際には使わない収納がデッドスペース化することもあります。
収納を増やしすぎると居室が狭くなり、かえって使い勝手が悪くなる可能性があります。「適材適所の収納」を意識して設計することがポイントです。
例えば、玄関やリビングなど家族が頻繁に使う場所にはオープン収納を設け、寝室や個室にはクローズド収納を配置するなど、用途に応じた工夫をすると無駄が減ります。

収納

後悔しない間取りをつくるポイント

後悔を防ぐには、先ほど紹介した失敗例を踏まえたうえで設計段階から工夫することが大切です。
ここでは具体的なポイントを見ていきましょう。

ライフステージを見据えて柔軟に使える間取り

子どもが小さい時期、思春期、独立後、さらには老後まで家族のライフステージは大きく変化します。その変化に合わせて部屋の使い方を変えられるようにしておくと長期的に快適に暮らせます。
例えば、子ども部屋を将来的に仕切れるように設計しておけば、成長に合わせて柔軟に対応可能です。また、将来は在宅ワークや趣味部屋など多目的に使えるように考えておくとライフスタイルの変化にも安心して対応できます。

間取り

共働き夫婦が求める「便利な設備」

共働き世帯が新築住宅に求めるのは間取りの工夫だけではありません。毎日の家事を少しでも楽にし、生活全体を効率化してくれる「設備」も大きなポイントです。
ここでは特に人気が高く、導入することで実際に時短や負担軽減につながる設備をご紹介します。

ガス衣類乾燥機の時短効果

先ほども紹介しましたガス衣類乾燥機は、共働き家庭で高い人気を誇る設備のひとつです。電気式に比べて乾燥時間が短く、厚手のタオルや布団カバーもふんわり仕上がります。さらに天候に左右されないため、雨の日や花粉の季節でも安心して使えます。
ランドリールームと組み合わせれば「洗濯から収納までの流れ」が格段にスムーズになり、1回の洗濯でかかる時間を大幅に短縮できます。

ガス衣類乾燥機

食器洗い乾燥機と時短家事の関係

毎日の食後に必要なお皿洗いは積み重ねると年間で大きな時間を使います。
そこで食器洗い乾燥機を導入すれば手洗いに比べて1日約30分の時短が可能といわれています。さらに節水効果が高く、家計にも優しいのが魅力です。
特に家族が多い家庭では、大容量タイプの最新食器洗い乾燥機などを選ぶと一度にまとめて洗えるため効率が格段に向上します。深型で鍋やフライパンも入り、調理器具までまとめて洗えるのが魅力です。
空いた時間を子どもとのコミュニケーションや休息に充てられるのは共働き夫婦にとって大きなメリットといえるでしょう。

食洗機

スマートホーム機器で家事を効率化

照明やエアコンを外出先から操作できるスマートホーム機器も効率的な暮らしに役立ちます。
帰宅前にエアコンをつけておけば快適な室温で迎えられ、照明の自動制御は消し忘れ防止にもつながります。さらに掃除ロボットやスマートスピーカーと組み合わせることで家事の一部を自動化できるのも大きな魅力です。また、給湯システムと連動させれば外出先からお風呂のお湯を入れる操作も可能になり、帰宅後すぐに入浴できる快適さも得られます。
最新の設備を取り入れることで、家全体の暮らしやすさが飛躍的に向上します。

スマートホーム

家事シミュレーションをしてから設計する

間取りを決める際には、実際の生活を想定して「朝の準備」や「帰宅後の流れ」をシミュレーションすることが重要です。
例えば「朝の30分」を想定し、洗面室、キッチン、ランドリールームをどの順番で行き来するのかを考えると動線の無駄が見えてきます。実際の暮らしを思い描きながら設計することで後悔の少ない家になります。
さらに、家事の手順を家族全員で共有しておくと誰が作業をしてもスムーズに回る住まいになり、共働きでも安心して暮らせます。

担当者に相談する

専門的な視点からアドバイスを受けることは非常に重要です。
住宅会社の担当者は数多くの経験をしており、希望する生活スタイルに合った提案をしてくれます。打ち合わせの中で予算や将来の暮らし方についても整理できるため、「自分たちでは気づかなかった工夫」が見つかることも多く、安心感にもつながります。
積極的に相談することをおすすめします。

相談する

まとめ

共働き夫婦にとって、家事や育児を効率化できる“時短間取り”は暮らしを快適にする大きな味方です。しかし一方で、流行や見た目だけで決めてしまうと「使わない設備」や「光熱費がかさむ間取り」といった後悔につながることもあります。
大切なのは、家庭のライフスタイルに合わせて動線を工夫し、長期的な視点で間取りを考えることです。
洗濯や料理といった毎日の家事を効率化することで年間で換算すると大きな時間の余裕が生まれます。
ぜひ、担当者と一緒に具体的な生活シーンをイメージしながら間取りを検討してみてください。それが、後悔のない新築住宅づくりへの第一歩となります。

共働き夫婦

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえのロゴ

代表 新木正明

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事