地震に強い家の特徴とは?強い家を作るポイントも解説【動画あり】

ご縁とともに、心のこもった家づくり
まごころぽんたのいえ

会社の電話番号です
地震に強い家の特徴とは?強い家を作るポイントも解説【動画あり】

地震に強い丈夫な家であれば、一緒に暮らす家族の命を守ることにつながります。今回の記事では、地震に強い家の特徴や強い家を作るポイントをお伝えします。

地震の多い日本には強い家が必要

日本は地震大国と言われるほど、1年を通して地震の発生が多い国です。
過去に大きな地震を経験する度に耐震構造がどんどん進化し続けています。
また、建築基準法では建物の強度である耐震基準も定められており、この基準に適合していなければ家を建てることはできません。
現行の基準では、震度5程度の地震であればほとんど損傷せず、震度6強〜7程度の地震でも崩壊・倒壊しない程度の耐震性が家には求められています。
また、2000年からは木造住宅について、地盤に応じた基礎の設計、構造材の接合部の金具取り付け、耐力壁の適切な位置への配置など、基準をより強化することが義務付けられています。

住宅地の写真

地震に強い家の特徴は何?

地震に強い家にはいくつか特徴があります。

・土台となる地盤が強いかどうか
・建物の形状がシンプルかどうか
・耐震・制振・免震構造かどうか
・耐震等級2・3であるか

ここでは、上記4つの特徴について見ていきましょう。

土台となる地盤が強いかどうか


たとえ建物が丈夫だとしても、土台となる地盤がしっかりとしていないと地震の時に家が沈んだり、倒壊したりする恐れがあります。
地盤が強くない土地を選んだ場合、地盤調査の結果を元に地盤強化のための地盤改良工事をしなければなりません。
マイホームを建てる土地を探す際に、なるべく地盤が強い土地を選ぶことで地盤改良工事の費用をかけずに地震に強い家を建てることができます(地盤改良による地盤保証には自然災害への保証は含まれておりません)

倒れそうな家

建物の形状がシンプルかどうか

平面図を見た時に建物の形状がシンプルかどうかも地震の強さに関係します。
正方形に近い形をしており、凸凹の少ない建物形状、壁や柱の位置が上下階で揃っている家などは建物の強度が高くなるという特徴があります。

新築の外観パース

耐震・制振・免震構造かどうか

地震に強い家の構造として、耐震・制振・免震構造という3つの構造があります。

・耐震構造:地震の揺れに耐えられるように建物を強化した構造
・制振構造:地震の揺れを吸収する振動軽減装置(ダンパー)が壁の内部などに設置されている住宅構造
・免震構造:土台に建物が直接据え付けられずに、建物の底部と基礎の間に免震装置を備えて建物に揺れを伝えない住宅構造

費用は、3つの中では耐震構造が最も安く、免震構造が最も高額な構造になっています。

耐震と制振と免震の説明をしているイラスト

耐震等級2・3が取れる仕様になっているか

耐震等級とは、建物が地震に対してどのくらい強いのかを表す指標です。
等級は1〜3に分類されており、等級3が最も強い等級になります。

・耐震等級1:建築基準法で定められたクリアすべき最低レベルの耐震基準。震度6強〜7程度に相当する地震が起きても倒壊・崩壊しない程度の強さ。ただし、地震の後に大幅な修繕が必要な可能性が高い
・耐震等級2:耐震等級1の1.25倍レベルの耐震強度がある建物。病院や学校など公共施設は耐震等級2以上が必要。
・耐震等級3:耐震等級1の1.5倍レベルの耐震強度がある建物。大きな地震の揺れにもダメージが少ない。

建築基準法の最低限の耐震基準をクリアしたいなら、耐震等級1でも問題ありませんが、さらに強い家を求めるなら耐震等級2・3レベルの強度を希望し、この強度をクリアできるように設計士に間取りを検討してもらうのも良いでしょう。

新築の外観ラインナップ

地震に強い家を作るポイント

地震に強い家を作るポイントを見ていきましょう。

・地盤の強さを確かめる
・凸凹の少ない家にする
・壁や柱の位置を検討する
・ビルトインガレージや吹き抜けには注意
・窓の数や大きさも要注意

それぞれのポイントについて解説していきます。

地盤の強さを確かめる

土地には、地震に強い土地とそうでない土地があります。
土地の強さは地盤調査によって知ることができます。
希望の土地を購入した後に地盤の強さを調査し、土地の強さに合わせて「表層改良工事」「柱状改良工事」「鋼管杭工事」などの地盤改良工事を行います。
土地の状態によって工事の方法や費用が大きく変わってくるため、購入前に希望の土地の周辺の地盤状況を下調べすることをお勧めします。

地盤改良工事の種類と比較を表したイラスト

凸凹の少ない家にする

凸凹の多い複雑な形状の家は、大きな地震による揺れのエネルギーをうまく分散できずに、特定の箇所に大きな負荷を与える可能性があります。
地震に強い家を建てたいのであれば、できるだけ凸凹を無くした総2階の家をおすすめします。

建物の模型

壁や柱の位置を検討する

柱や壁のない大空間のLDKを作りたい方もいるのではないでしょうか。
しかし、壁や柱が少ないと耐震強度に不安が出てきます。
地震に強い家を作りたいなら、適切な場所に柱や壁を設置してもらうようにしましょう。
また、上下階で柱や壁の位置ができるだけ一致するように設計することで、家の強度がより高められます。

設計図面

ビルトインガレージや吹き抜けには注意

ビルトインガレージとは、家の1階部分に作られるガレージのことです。
狭い土地でも駐車場スペースを確保しやすく、おしゃれな家になります。
しかし、ビルトインガレージは壁をほとんど作れず、耐震性に乏しい可能性があります。また、車の進入口部分の上階の壁を支える壁や柱が少ないため、家のバランスも悪くなってしまう可能性があるのです。
構造計算によって、家の強さを高めることもできますが、ビルトインガレージには耐震性で少し不安が残ることを知っておきましょう。
また、大きな吹き抜けにも同じことが言えます。開放的で明るい空間を作ることができますが、壁や柱の量が少なくなるため、地震に弱くなってしまいます。
吹き抜けに梁や火打を取り付けることで、強度を高めることも可能ですが梁や火打が見えた状態になるため、その見た目があまり好きではない人もいるかもしれません。
吹き抜けもビルトインガレージも人気の間取りですが、地震に対しての耐久性に心配が残るため、間取り検討の際にはしっかりと相談して進めていきましょう。

ビルトインガレージ

窓の数や大きさも要注意

窓の数が多かったり、大きなサイズの窓を使うと、その分、壁が少なくなります。
壁が少ないと、壁を補強する耐力壁の入るスペースが少なくなるため耐震性に不安が出てきます。
リビングの南側に大空間の掃き出し窓を設置したい方もいるかもしれませんが、耐力壁を入れるスペースは確保することを忘れないようにしましょう。これも構造計算によってどの部分を強化しなければならないかが分かります。
計算結果によっては、少し間取りの変更をしなければならないことは頭に入れておく必要がります。

大きな窓があるリビングのイラスト

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
http://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえのロゴ

代表 新木正明

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP