家事を効率よくスムーズに行うために洗濯設備の選択は重要なポイントとなります。特に乾燥機の選び方ひとつで家事の負担や光熱費に大きな差が生まれることをご存知でしょうか。その中で「ガス乾燥機(乾太くん)にするのか?電気式か?」と悩む方も多いでしょう。また、電気式の中にはヒートポンプ式とヒーター式があり、家庭ごとに最適な選択をするためにもその違いも知っておく必要があります。そして共働きや子育て世帯にとっては、設備だけではなく使いやすい洗濯動線の工夫も欠かすことはできません。今回は、後悔しない洗濯設備の選び方について詳しく解説します。
忙しい共働き世帯や子育て中の家庭にとって家事の負担を大幅に軽減できる「乾太くん」を導入するケースが増えています。最近では乾燥機能の進化により、従来の電気式乾燥機と比べても優れた性能を発揮するようになっています。「乾太くん」が選ばれる理由を挙げていきましょう。
・乾燥時間が短い:ガスの高火力を利用するため、電気式と比べて約半分の時間で乾燥できます。
・仕上がりがふんわり:温風の力で衣類が柔らかく仕上がり、タオルや布団カバーも快適な触り心地になります。
・コストパフォーマンスが良い:初期費用はやや高めですが、ランニングコストが安く、長期間使用するほど電気式よりもお得になることが多い。
・天候に左右されない:梅雨時や花粉の季節でも外干しの必要がなく、快適な洗濯環境を確保できます。
ただし、電気式の乾燥機とは違いコンセントを用意すれば使用できるというわけではありません。ガス乾燥機の設置にはガス配管工事と接続する設備が必要になるため、図面や仕様の打ち合わせの際にしっかりと計画しておくことが重要です。
次は電気式の乾燥機について見ていきましょう。電気式乾燥機を選ぶ場合、ヒートポンプ式とヒーター式があります。そのどちらを選ぶことが最適なのか?迷うこともあるでしょう。それでは両者の特徴を比較してみます。
・省エネ性能が高い:低温の空気を利用して効率よく乾燥させるためヒーター式に比べ、電気代を抑えることができる。
・衣類にやさしい:乾燥温度が低いため、生地を傷めにくく、デリケートな衣類にも適している。
・乾燥時間は長め:低温でじっくり乾かすため、ガス式やヒーター式に比べて乾燥時間が長くなる。
・乾燥時間が短い:高温の熱で一気に乾燥させるため、ヒートポンプ式に比べてスピーディーに仕上がる。
・初期費用が安い:ヒートポンプ式に比べて本体価格が低く、導入しやすい。
・電気代が高め:高温のヒーターを使用するため、ランニングコストが高くなりがち。
・衣類が傷みやすい:高温乾燥のため、縮みやダメージが発生しやすい。
省エネ重視ならヒートポンプ式、コストを抑えて手軽に乾燥させたいならヒーター式がおすすめです。特に、電気代を重視するならヒートポンプ式が有利で、短時間で乾燥を終わらせたい場合はヒーター式が向いています。生活スタイルや予算に合わせて選択しましょう。
共働き世帯や子育て中のご家庭では、家事の負担を減らすために洗濯動線と設備の工夫を欠かしてはいけません。以下のポイントを押さえることで、より快適な洗濯環境を作ることができます。
横並び設置
洗濯機や乾燥機の上を利用して洗濯物を仕分けたり畳んだりすることができ、洗濯物の出し入れもスムーズになります。また、洗濯カゴや洗剤などの置き場を確保しやすくなります。
縦置き設置
限られたスペースでも設置可能で、洗濯機と乾燥機を上下に重ねることで横のスペースを確保しやすくなり、収納棚などを設置しやすくなる。
①入浴時に脱いだ衣類をすぐに洗濯機に入れられるため、洗濯物が散らかるのを防ぎ、手間を軽減できます。特に、脱衣所と洗濯機が近いと動線が短くなり、洗濯作業をスムーズに進めることができます。
②脱衣所の中に乾燥機を導入することで洗濯から乾燥まで完結できるため、洗濯物を移動させる手間が省け家事の時短につながります。特に、乾燥後すぐに取り出して畳めるスペースを設けることで、より効率的に家事を進めることができます。
①洗濯機の近くに収納を設けることで洗った衣類をすぐにしまえるため、洗濯動線が短縮されます。また、収納スペースに分類用の棚や引き出しを設けることで家族ごとに衣類を整理しやすくなり、片付けの手間も軽減できます。
②干す→畳む→収納する流れがスムーズになるように配置を工夫しましょう。例えば、洗濯物を干すスペースの近くに畳むための作業台を設置し、そのすぐ隣に収納スペースを確保すると、移動の手間を省きながら選択をスムーズに進めることができます。また、家族それぞれの収納エリアを決めておくことで衣類を片付ける時間も短縮できます。
新築時の洗濯設備選びでは、洗濯動線や家族のライフスタイルに合わせて最適な選択をしましょう。ガス乾燥機(乾太くん)は、時短&仕上がりの良さを重視する方におすすめ。一方、電気式乾燥機を選ぶ場合は、コストや省エネ性能を考慮して、ヒートポンプ式かヒーター式を選ぶのがポイントです。また、共働き・子育て世帯では、家事負担を軽減するために動線を意識した設計を取り入れるとより快適な生活が実現できます。新築を検討されている方はぜひ参考にしてください。
私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。
ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。
ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)
お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php