年収○○万円でいくら借りられる?住宅ローンの目安と計算方法

ご縁とともに、心のこもった家づくり
まごころぽんたのいえ

会社の電話番号です
年収○○万円でいくら借りられる?住宅ローンの目安と計算方法

新築を建てるための建築費用を捻出する目的として住宅ローン利用しますが、「自分の年収ならどれくらい借りられるの?」と気になる方は多いのではないでしょうか。しかし、借りられる額と無理なく返済できる額は異なります。今回は、住宅ローンの借入可能額の目安や計算方法、返済比率の考え方について詳しく解説します。

住宅ローンの借入額はどう決まる?

住宅ローンを利用する際には金融機関の審査をクリアする必要があります。その審査基準は一律ではなく、申し込みをする方の年収や借入額、選択する金利の種類など、さまざまな要素によって審査基準は異なってきます。ここでは借入可能額がどのように決まるのか、主な計算方法や審査のポイントを解説します。

年収に対する借入可能額の計算方法

住宅ローンの借入可能額は、主に「年収倍率」や「返済比率」によって決まります。一般的には、

・年収倍率の目安:年収の5~7倍程度
・返済比率の目安:年収に対する年間返済額の割合(多くの金融機関では30~35%を上限とする)

とされています。

例えば、年収500万円の方の場合、

・年収倍率を7倍として考慮すると借入額の目安は3,500万円
・返済比率を考慮すると金利1.5%・35年ローンの場合で約4,700万円

となります。ただし、これは「最大借りられる額」であり、安全な借入額とは限りません。

年収の画像

住宅ローン審査でチェックされるポイント

金融機関の審査では、単純に年収だけでなく、以下のような点も重視されます。

・勤続年数:3年以上が望ましい(審査基準は1年以上の金融機関が多い)
・他の借入状況:車のローンやカードローンの残債や返済金額が影響します
・クレジットカードの枚数:3枚以上クレジットカードを所有していると審査に影響が出ます。
・自己資金(頭金)の有無:自己資金が多いほど有利(金利優遇が適用されます)
・勤務先や雇用形態:正社員の方が審査に通りやすい

これらを踏まえ、無理のない借入額を考えることが重要です。無理な借り入れをすると月々の返済が家計を圧迫し、貯蓄や生活費に余裕がなくなってしまう可能性があります。特に、お子様の教育資金や将来のライフイベントを見据えた計画が重要です。住宅ローンは長期間にわたる支払いになるため、現在の収入だけでなく、今後の収入の変動や支出の増加も考慮しながら慎重に借入額を決めましょう。

審査に申し込みをしている画像

無理なく返済できる住宅ローンの考え方

住宅ローンは長期間にわたる支払いが続くため、無理のない返済計画を立てることが重要です。月々の返済額を高く設定しすぎると生活費や貯蓄に余裕がなくなり、家計が圧迫される可能性があります。また、金利の変動や予期せぬ支出にも対応できるように、慎重に借入額を決めることが大切です。ここでは、借りられる額と返せる額の違い、適切な返済比率、無理のないローンプランの組み方について解説します。

借りられる額と返せる額の違いとは?

「借りられる額」だけでローンを組んでしまうと、家計を圧迫し、日常生活に支障をきたす可能性があります。そこで、家計に無理のない「返せる額」を基準に考えましょう。

返済するための現金の画像

住宅ローンの返済比率は27%までに抑えるのが安心!

金融機関の審査基準では返済比率の上限を35%程度に設定することが多いですが、実際に無理なく返済するためには申し込みをする方の年収にもよりますが、「27%以下」に抑えるのが理想的です。

例えば、年収400万円の方の場合:

・返済比率35%(最大借入可能額)→ 月々の返済額 約11.6万円
・返済比率27%(無理のない借入額)→ 月々の返済額 約9万円

毎月の負担が約2.6万円変わるだけで家計に余裕が生まれ、貯蓄や子どもの教育資金などにも余裕が持てるようになります。例えば、浮いた金額を将来の教育資金として積み立てたり、急な出費に備えた予備費として確保したりすることが可能になります。また、生活費のゆとりが増えることで、旅行や趣味、自己投資などに充てることができ、より豊かな暮らしを実現できるでしょう。無理のない返済計画を立てることは、長期的な家計の安定にもつながります。

返済の画像

家計に負担をかけないローンプランの組み方

無理なくローンを返済するためには、次のような点を意識しましょう。

・返済比率は27%以下に抑える
・ボーナス払いに頼らない(収入減少時のリスクを避けるため)
・金利タイプを慎重に選ぶ(固定 or 変動)

困っている夫婦の画像

住宅ローンを借りる際の注意点

住宅ローンを組む際には、借入額や返済期間、金利の選び方など、多くの重要なポイントを考慮する必要があります。また、安易にローンを組むと、将来的に返済が厳しくなり、生活に影響を及ぼす可能性もあります。ここでは、住宅ローンを借りる際に注意すべきポイントを解説します。

ローン返済の画像

頭金なしでも大丈夫?

頭金はゼロでも住宅ローンを組むことはできます。返済比率の注意点を考慮した返済計画であれば問題ありません。しかし、頭金が一定以上あると金利優遇を受けられる金融機関があるため、仮に両親から援助を受けられる可能性があるのであれば援助金を計画に入れた返済計画を立てるのも良いでしょう。

ボーナス払いはリスクがある?

ボーナス払いを設定すると月々の負担が軽くなりますが、不況や転職などでボーナスが減るリスクを考えると、ボーナス払いなしで返済計画を立てるほうが安全です。

変動金利と固定金利、どちらを選ぶべき?

住宅ローンを契約する際、最も重要な選択のひとつが「金利タイプ」です。大きく分けて金利が一定期間固定される固定金利と一定期間ごとに金利が変動する変動金利があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶかによって返済総額や月々の負担が大きく変わるため、慎重な検討が必要です。

・変動金利:金利が低く抑えられるが、将来の金利上昇リスクあり
・固定金利:金利は高めだが、長期間安定した返済が可能

金利変動のリスクを考慮し、自分に合った金利タイプを選びましょう。

金利タイプについては以下の記事で詳しく解説しています。
変動金利と固定金利、2つの金利タイプの選び方【動画あり】
https://ponta-house.net/media/kiji.php?n=60

まとめ

住宅ローンを組む際には、「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」を基準に考えることが大切です。特に、返済比率は27%以下に抑えることで将来の家計負担を減らし、安心した暮らしを送ることができます。
住宅購入は人生で最も大きな買い物の一つ。しっかり計画を立て、自分に合った住宅ローンを選びましょう!

住宅ローンの画像

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
ぽんたのいえ(伸和建設新城営業所)
〒441-1375
愛知県新城市的場60

フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム

https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえのロゴ

代表 新木正明

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事