最近、新築住宅の設計において「IoT住宅」という言葉を耳にする機会が増えてきました。スマートフォンや音声で家電や照明を操作できる、そんな暮らしが現実のものとなりつつあります。しかし、IoT住宅と聞いても、具体的に何ができて、どのような設計が必要なのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、IoT住宅の基本的な考え方から、実際にどんなことができるのか、また新築時にどのような設計をすべきかまで、分かりやすくご紹介していきます。
家づくりを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
IoT住宅について詳しく知るためには、まず「IoTとは何か?」という基本から押さえることが大切です。ここでは、そもそもIoTという言葉の意味やIoT技術を活用した住宅の定義・広がりについて解説していきます。
IoTとは「Internet of Things」の略で、家電や設備など“モノ”がインターネットとつながる仕組みのことを意味します。これにより、スマートフォンや音声操作によって、遠隔からでも機器を操作したり、情報を取得したりできるようになります。
たとえば、朝の目覚ましと連動して照明が点灯したり、外出先からエアコンのスイッチを入れたりと日常のちょっとした行動がよりスムーズになります。
さらに、電力の消費状況をリアルタイムで把握することで無理なく省エネを意識した暮らしも可能になります。
IoT住宅とは、さまざまなIoT技術を住まいに組み込んだ住宅のことです。
具体的には、エアコンや照明、テレビ、給湯器などの家電をスマートフォンや音声で操作できたり、防犯カメラやセンサーを使って自宅の安全を管理できるようになります。さらに、太陽光発電や電力使用量の見える化を通じてエネルギーを効率的に使うためのサポートも受けられます。
こうした仕組みにより、日常生活の快適さや安心感が向上するだけでなく、家事の負担軽減や見守りの強化にもつながるため、共働き世帯や子育て世帯、高齢者と暮らすご家庭などから関心が高まっています。
IoT住宅の魅力のひとつは暮らしの中で「ちょっとした面倒」を減らしてくれる便利な操作機能です。
ここでは、よく利用されている具体的な操作例をご紹介します。
帰宅前にスマートフォンでエアコンを操作しておけば、部屋を快適な温度に整えておくことができます。
外出先からお風呂のお湯張りを開始できるため、帰宅後すぐにリラックスした時間を過ごすことができます。
時間帯や天候、在室状況に応じて照明やカーテンを自動で操作することで生活リズムを整えたり、防犯対策にもつなげることができます。
アラームと連動して照明をゆっくりと明るくすることで自然な目覚めをサポートし、快適な朝のスタートが可能になります。
・スマートロックで玄関の施錠・解錠をスマホで管理
・防犯カメラでリアルタイム映像を確認
・開閉センサーによる異常通知
・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)で電力消費を把握
・太陽光発電との連携で発電量や売電状況を確認
・エアコンなどの使用状況から節電アドバイスを受け取る
IoT住宅には、生活をより快適に、効率的に、そして安心して過ごせるようにするさまざまな利点があります。
ここでは、特に注目したい3つのメリットを具体的にご紹介します。
IoT住宅の導入により、家事や育児にかかる手間を軽減することができます。たとえば、毎日行うエアコンの操作や照明のオンオフ、カーテンの開け閉めなどを自動化することで、忙しい朝や帰宅後のバタバタとした時間帯の負担が大きく減ります。また、洗濯機やお風呂の遠隔操作も活用すれば、他の作業と並行して家事をこなすことができ、時間の有効活用が可能になります。
IoT住宅では、防犯対策としてスマートロックや監視カメラ、センサーを導入することができます。これにより、外出中でもスマートフォンから自宅の状況を確認でき、不審な動きがあった場合には通知を受け取ることも可能です。鍵の締め忘れや、子どもの帰宅確認なども遠隔で対応できるため、日々の安心感が大きく高まります。
IoT住宅では、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などを活用することで、家庭内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握することができます。これにより、電気やガスの使いすぎに気づきやすくなり、省エネ行動を自然と促すことができます。また、太陽光発電との連携で発電量や売電状況を確認できるなど、家計と環境の両面でメリットがあります。
IoT住宅は、ご高齢のご家族やお子様がいるご家庭にとっても大きな安心材料となります。たとえば、見守り用のセンサーやカメラを設置することで、外出先からでも室内の様子を確認したり、異常があった場合にはスマートフォンへ通知を受け取ることが可能です。また、鍵の開閉履歴を確認できる機能を使えば、お子様の帰宅状況も把握できます。家族が離れていても、お互いを見守れる仕組みが整っているのはIoT住宅ならではの強みです。
どんなに便利に思えるIoT住宅にも注意しておきたい課題や気をつけるべき点があります。
ここでは、特に多くの方が気になる3つのデメリットについて詳しくご紹介します。
IoT住宅を導入する際の大きなハードルのひとつが初期費用の高さです。
スマート家電やIoT機器そのものの価格に加え、ネットワーク設備の強化や設置工事費などが必要になるため、通常の住宅よりも初期投資がかかるケースが多く見られます。
特に、建築段階からIoTを取り入れる場合は配線計画や機器の選定にも費用と手間がかかります。便利な機能を取り入れたい一方で予算とのバランスをよく考えて計画することが大切です。
IoT住宅はインターネットを通じて機器を操作する仕組みのため、通信環境に大きく依存しています。そのため、Wi-Fiやインターネット回線に障害が発生した場合、スマート家電やセキュリティ機能が一時的に使用できなくなる可能性があります。
重要な機能が使えないと日常生活に支障が出ることもあるため、信頼性の高い通信設備の選定やバックアップ体制の検討が重要です。
IoT住宅はインターネットに常時接続されているため、適切なセキュリティ対策が施されていないと不正アクセスや情報漏洩などのリスクが高まります。 特にスマートロックや監視カメラなどの重要な機器が外部から操作される可能性があるため、パスワードの設定や暗号化通信、定期的なアップデートなどを怠らないことが重要です。 安心してIoT機器を活用するためには、セキュリティへの理解と対策が欠かせません。
IoT住宅を実現するためには生活スタイルや使いたい機能に合わせて設計段階から計画しておくことが重要です。
ここでは、新築時に意識しておきたいポイントやあとからの導入方法、IoT住宅に向いている人・そうでない人の特徴について詳しく見ていきましょう。
IoT設備は後からでも導入可能ですが、新築時に設計しておくと無駄なくスマートな設置ができます。
・ネットワーク環境の整備(Wi-Fiの範囲やルーター位置)
・コンセントやスイッチの配置をIoT対応機器に合わせて計画
・スマート家電やセキュリティ機器の設置場所に電源を確保
・住宅会社との連携で配線や設備の仕様を確認しておく
IoT対応家電やスマートスピーカーは後付けも可能です。ただし、設置場所や電源の確保、ネット環境の整備が必要なため、事前にある程度の準備をしておくことで後悔の少ない導入ができます。
【向いている方】
・共働きで家事の時短を求めている方
・高齢のご家族と暮らす方(見守り・通知機能など)
・子育て中で家事との両立に悩んでいる方
・防犯を重視する方
【向いていない方】
・スマホ操作が苦手な方
・電子機器よりもアナログな暮らしを好む方
・通信環境が安定しないエリアに住んでいる方
このように、IoT住宅は誰にでもおすすめできるわけではありません。
自身の生活スタイルやデジタル機器への慣れ具合、住んでいるエリアのインフラ状況などを考慮したうえで導入の可否を検討することが大切です。
向いている方・向いていない方の特徴を参考に自分に合った住まいのかたちを見つけていきましょう。
IoT住宅は、暮らしを大きく変えてくれる可能性を秘めていますが、すべてを自動化することが目的ではありません。家庭のライフスタイルや予算に合わせて、必要な機能を見極めながら導入することで、快適で無理のないスマートライフが実現できます。
設計段階からIoTを意識することで、よりスムーズな家づくりが可能になりますので住宅会社ともじっくり相談しながら検討してみてください。
私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。
ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。
ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)
お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php