「お風呂に窓をつけるか、つけないか」
これは新築住宅のプランニングで、意外と多くの方が悩むポイントです。ネット上の意見もさまざまで、「絶対に必要」「なくても困らない」といった声が飛び交い、何が正解なのか分からなくなることもあるでしょう。
しかし、このような“答えのない選択”こそ家族の暮らし方や価値観によって柔軟に考えることが大切です。
今回は、そんなお風呂の窓について、いる派・いらない派それぞれのメリットと注意点を解説しながら、自分たちにとっての最適な選択を見つけるヒントをお届けします。
まずは、お風呂に窓を設けた場合の特徴から見ていきましょう。
昔から多くの家で採用されてきた「窓付き浴室」には以下のようなメリットがあります。
日中の入浴時や掃除の際に自然光が差し込むことで浴室全体が明るく感じられ、視覚的にも清潔感が高まり、気持ちよく使える空間になります。
窓を開けて自然換気を行うことで浴室内の湿気を効率よく外へ逃がすことができ、カビの発生やにおいのこもりを防ぐ効果が期待できます。特に梅雨時期や夏場の湿度が高い季節には窓からの風通しが快適さを大きく左右します。
電気代をかけずに換気できる点もメリットといえるでしょう。
周囲の視線を遮れる環境や敷地条件が整っていれば、窓を開けて自然の風を感じながら入浴したり、外の緑や空を眺めたりと、まるで露天風呂のような開放的で特別な時間を味わうことができます。
お風呂に窓を設けることで得られる快適さや開放感は非常に魅力的ですが、それと同時に暮らしの中で気をつけておきたい点もいくつかあります。
ここでは、窓付き浴室における主なリスクや対策を、実際の住まい方や設計事例を交えながら解説していきます。
1階にお風呂があるようなケースでは外からの視線や侵入のリスクが心配されやすく、防犯ガラスや面格子などの対策をしていても「やっぱり不安」と感じる方も少なくありません。特に小さな子どもや高齢の方がいる家庭では、万が一のリスクを回避したいという思いから「そもそも窓を設けない選択」の方が安心材料になることもあります。
窓部分はどうしても壁に比べて断熱性が低くなりがちで、特に冬場は浴室内の暖かい空気が外へ逃げやすくなります。そのため、入浴時に体感温度が下がったり、ヒートショックのリスクを懸念される方もいます。
断熱性能を重視する場合には窓のサイズや位置、ガラスの種類などを慎重に選ぶことが重要です。
窓のサッシ部分は外気との温度差によって結露が発生しやすくなり、水滴がたまってカビや汚れの原因となることがあります。特に冬場や湿度の高い季節には結露の頻度が増し、サッシ周りに水がたまりやすいため、定期的な拭き取りや掃除が欠かせません。
防カビ対策として専用のスプレーやクロスを常備する方も多いようです。
これらを踏まえて、
「自然光や風を取り入れたい」
「こまめに掃除できる」
「多少の手間も快適さのためなら受け入れられる」
といった方には窓付きのバスルームが適していると言えるでしょう。
お風呂の窓は、開放感や快適性を高める反面、防犯性・断熱性・メンテナンス性などで気をつける点がいくつかあります。
ここでは、それぞれの観点から考えてみましょう。
浴室の窓は人目が届きにくい場所に設置することがポイントで防犯面では特にそういった配慮が必要です。
防犯ガラスや面格子、開閉ロック付き窓などの対策を施すことである程度リスクは軽減されますが、「そもそも窓がない方が安心」と感じる方もいます。
最近の高性能な住宅では窓の断熱性も大きく進化しています。とはいえ、壁面に比べて熱の出入りが起きやすいため、断熱性重視の方は窓の位置や大きさに注意が必要です。
小さな高窓を設ける、トリプルガラスにするなどの工夫でバランスをとることも可能です。
「換気は窓がなければできないのでは?」と思われがちですが、24時間換気システムは標準仕様となっており、基本的な空気の流れは常に確保されています。加えて、オプションで浴室乾燥暖房機を採用すれば、湿気対策やにおいの除去をより効率的に行うことができます。
これにより、窓がない場合でも十分な換気環境を整えることができ、カビの発生を抑えた快適な浴室空間を保つことが可能になります。
外気のホコリや花粉を気にされる方には、むしろ窓なしの方が向いているかもしれません。
では、あえてお風呂に窓を設けないという選択をした場合、どのような工夫をすれば快適性を損なわずに済むのでしょうか?
先ほどお伝えしたように浴室乾燥暖房機や24時間換気システムを活用することで湿気対策やにおいの抑制は十分に可能です。特に、毎日しっかりと換気運転を行えば、窓を開けなくてもカビの発生を防ぐことができます。
隣接する洗面脱衣室に大きめの窓を設けることで、日中の自然光をそのまま浴室側へ届けるレイアウトが可能になります。
洗面室と浴室の間に室内窓やスリットガラスを設置すれば視線を遮りつつも光を通すことができ、閉塞感を和らげる工夫として効果的です。
また、ガラスブロックや高透過ガラスを用いたデザインは、視覚的な広がりを演出しながらプライバシーにも配慮したスタイルとして注目されています。
窓がないことで外気との温度差が生じにくくなり、結露の発生を抑えることができます。その結果、サッシまわりに水滴がたまることもなく、カビや汚れが発生しにくくなるため、毎日の掃除の手間を大きく減らすことができます。
また、浴室内の仕上げ材を選ぶ際に、防汚性の高いタイルや拭き掃除のしやすいパネル壁を採用すれば、より清潔でメンテナンスが楽な空間を実現できます。
お風呂の窓は、「あるのが正解」「ないとダメ」といった一律の答えがあるものではありません。自然光や外の風を楽しみたい方、防犯や断熱性を最優先したい方、それぞれの価値観やライフスタイルに合わせて考えることが大切です。
大切なのは、設計段階で「なぜ窓がほしいのか?」「なくても困らないのか?」という点を家族でじっくり話し合うこと。
信頼できる住宅会社とともに、自分たちらしい快適なお風呂づくりを目指してみてください。
私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。
ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応
ご相談お待ちしております。
ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)
お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php