ペットと暮らす家づくり。後から変えられないポイントとは?

ご縁とともに、心のこもった家づくり
まごころぽんたのいえ

会社の電話番号です
ペットと暮らす家づくり。後から変えられないポイントとは?

「ペットは大切な家族」、家づくりにおいて、入居後にペットとの暮らしを前提にする場合、共に快適に過ごせるようにプランを考えることが大切です。しかし、一緒に住むことを考えずに建ててしまうと「やっぱりこうしておけばよかった……」と感じてしまうかもしれません。特に、構造や間取りに関わる部分は後から変更できないため、最初の段階でしっかり検討しておくことが大切です。今回の記事では、ペットとの暮らしを快適にするために“後から変えられない”ポイントを中心にお伝えします。

動線と間取り:ペットの動きも考えた配置に

ペットの動きは想像以上に自由な動きをします。意外な場所に入り込んだり、高い場所に飛び乗ったりすることがありますので間取りを考えるときには、ペットの動線や過ごし方も視野に入れるようにしましょう。

リビングと玄関の距離を取る工夫

最近では新築の場合、廊下をできるだけ作らない間取りが多いのですが、犬や猫などのペットとの同居を想定する間取りの場合、逆に廊下を作ることをお勧めする場合があります。その理由は犬や猫は帰宅時や来客時に玄関まで飛び出してきてしまう子がいるからです。そのため、リビングと玄関の間にドアと廊下を設けることで、玄関扉が開いた際の脱走を防げるという安心した設計になります。また、玄関まわりにペット用のゲートや仕切りをつけられるようスペースを確保しておくのもおすすめです。

玄関

階段・スキップフロアの注意点

猫は高いところに登るのが得意ですが、歳を取るとその段差が負担になることもあります。スキップフロアや造作のキャットタワーはおしゃれで人気がありますが、猫が転落するリスクにもつながるため、しっかりとした安全面への配慮が必要です。

猫

床材選びは「滑りにくさ」と「傷つきにくさ」がカギ

ペットが快適に過ごすには床材の選び方がとても重要です。

猫

フローリングは要注意?

一般的なフローリングはツルツルと滑りやすくペットの足腰に負担がかかります。特に小型犬やシニアのペットには関節を痛める原因にもなりやすいため、滑りにくい素材や加工が施されたフローリングを選ぶようにしましょう。絨毯やフロアマットを採用するという考え方も良いアイディアです。

傷や汚れに強い素材を

ペットの爪による引っかき傷や粗相による汚れも想定しておく必要があります。クッションフロアやペット対応のタイルなど、耐久性が高く掃除しやすい素材を選ぶことで住まいを長くきれいに保つことができます。

におい・毛対策は設計段階から

住んでから気になりやすい「におい」や「毛の飛散」は家づくりの段階で対策ができます。以下のポイントを参考にしてください。

猫

換気計画と空気の流れ

においをこもらせないためには換気扇の位置や空気の流れがとても重要です。ペットの居場所に空気が滞らないような設計にしておくことで快適さがぐんと上がります。リビングにペットが長くいるご家庭では、空気清浄機を置くスペースも考えておくと良いでしょう。

掃除しやすい動線・収納計画

毛がたまりやすい場所に掃除機をかけやすいよう通路の幅や段差の少なさもポイントになります。また、ペット用品を収納する場所を忘れないようにしましょう。トイレやご飯をあげる場所の近くに収納スペースがあると日々の生活がスムーズになります。

居場所の確保とストレス軽減の工夫

ペットも「自分の落ち着ける場所」があると日々のストレスが軽減されますので、そのスペースを確保することはとても大切です。人間と同じようにペットも落ち着ける“自分の居場所”があると安心し、情緒も安定しやすくなりますので以下の点を取り入れた設計をしましょう。

犬

専用スペースを用意する

リビングの一角や脱衣所の隅などペット用の寝床やトイレを設置できるスペースを事前に考えておくと安心です。狭くても落ち着ける場所があることで、来客時や体調が悪いときにも安心して過ごすことができます。

音や光への配慮も大切に

ペットは人間よりも敏感な感覚を持っています。大きな音や強い光がストレスになることもあるため、生活音が集中しやすいキッチン横やテレビのすぐそばは避けるのが無難です。自然光の入り方や遮光の工夫も快適な環境づくりに役立ちます。

その子に合わせた設計

入居前にすでに飼っているペットがいる場合は、その子の性格に合った空間づくりを意識することが大切です。たとえば、人見知りで静かな場所を好む性格の子であれば、人通りの少ない部屋の隅に落ち着けるスペースを設けるのがおすすめです。逆に、家族と一緒にいるのが好きな子であれば、リビングの一角やダイニング近くに専用の居場所を作ってあげると安心して過ごせます。
性格や年齢、体の大きさ、好みなどに応じて柔軟に考えることが、ペットとの暮らしをより快適にする第一歩です。

まとめ:ペットとの暮らしを大切にするために、家づくりの段階から配慮を

ペットと快適に暮らす家をつくるためには見た目のかわいさや一時的な便利さだけでなく、“後から変えられないポイント”にこそ目を向けることが大切です。動線や床材、換気や収納の工夫など、ちょっとした設計上の配慮がペットと家族との毎日をぐっと快適にしてくれます。
これから家づくりを始める方は、ぜひ「ペットの目線」も取り入れながら、長く安心して暮らせる住まいを形にしていただければと思います。

犬と猫

一番大切にしているお客様との信頼関係

私たちぽんたのいえは、「ただ家が売れればいい」とは思っていません。
創業は 1958 年、半世紀を超えて地元東三河の公共事業を担ってきました。
私たちがみなさまと共に作り上げてきた街。
住まわれている⽅が笑顔になるよう想いを乗せてお仕事をしてきました。
今ぽんたのいえで、⼾建のお家を建てているその理由も同じです。
『みなさまに笑顔で暮らしていただくため』
笑顔で暮らす、これほど素敵な毎⽇はありません。
⼀緒に夢の家づくりを始めましょう。

ぽんたのいえ3つのポイント
①ローコスト住宅なのに新築⾃由設計
②ローコストなのに安⼼で安全な適正施⼯期間
③建てた後の安⼼なアフターメンテナンス対応

ご相談お待ちしております。

ご連絡先
フリーダイヤル 0120-56-3948 (受付時間: 10:00~18:00)

お問い合わせフォーム
https://ponta-house.net/contact.php

ぽんたのいえのロゴ

代表 新木正明

ぽんたのいえ

代表 新木正明

伸和建設株式会社 代表取締役社長 新木 正明
創業 昭和33年地元東三河の公共工事を担ってきました。
また戸建て住宅の建築、リフォーム、リノベーションなどの施工実績も多くさせていただいております。
通常のリフォームだけを取り扱っている業者とは違い、注文建築もご依頼がお受けできる会社として現在運営しております。そのため、他社と違ったきめ細かな、またお客様のニーズに合ったアドバイスなども可能かと思われます。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事